実店舗であれば「facebook」活用に劇的効果があると思います。 どうってことは無いのですが皆さんは活用しているのでしょうか? それは2つの効果を得ることができます。 1)チェックインしてもらう チェックインしてもらえば、その友人に店名が流れショップ名がながれ広告効果があります。 それで直ぐに商品が売れるわけではないのですがショップ名が潜在意識にすりこまれるでしょう。 2)実店舗の「facebookページ」の「いいね!」を押してもらう (「facebookページ」は直ぐに作るべし!) 一度、「いいね!」を押してもらえばお店の近況がお客様のニュースフィードに流れます。 1)よりは直接、売上につながるはずです。 これがいいのは、一度「いいね!」ボタンを押してもらえば 殆んどの人が「取り消し」をしないことです。 これは会計の時に2つをやってくれたら100円引きにするとかであれば多くの人がやる様に思います。 購入しないで帰るお客様もいるでしょうから来店時に依頼して100円のクーポンなどを渡せば効果的なはずです。 実店舗を持たない私の浅はかな考えかもしれませんが(^^;1回100円で大きな広告効果だと思うのは私だけでしょうか? ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: 情報
商品売買基本契約を作りました。
今まで小さな取引先などでは 「商品売買基本契約」 を取り交わさないまま商品のやり取りを始めていました。 支払いなどでトラブルになったことは無いのですが一応、支払い条件などを確認するために当社で作成をしました。 仕入先もその方が安心ではないでしょうか。 今回、作成したのは基本契約なので個別の取引で条件を変更したり追加することは可能です。 スポーツ業界の場合は殆んどが商品別に色々な条件が付いているのでそう言った商談は個別契約となっています。 個別契約と言っても条件が文書で提示されていればいいので通常は意識をする必要がありません。(注文条件などの書かれたFAXやメールがそれに当たる) これがあれば大きな新規仕入先開拓で無い限り社員でも新規の仕入先を開拓するのが可能かと思ってます。 少しずつ整備していくつもりです。 ————- ... Read More | Share it now!
スポーツショップのネット販売の難易度
スポーツショップがネット販売をやっていくと物凄く大きな境目が2つあります。 1)取寄せ販売をやるかどうか?2)リアルショップとネットショップを同時にやるかどうか? この2つはやるかやらないかで 100 対 10 くらい難易度が違うと思っています。 片手間にやるなら別なのでリアルショップの合間にネット販売の受注や発送をやればいいでしょう。 あまり詳細には書けませんが自分で自分をほめたいのは(^^;取寄せありで物流のアウトソーシングを行ったことです。 ※今でも問題は山済みです(^^; 当店がリアルショップをやめたのは固定費などの削減もありますがネット販売の難易度を下げるためです。 ————- ... Read More | Share it now!
スポーツショップがネット販売で儲かる条件
ある条件下でリアルのショップがネット販売を始めると物凄く利益を出すことができます。 その条件は 1)日常の業務に追い立てられていないこと2)ある程度の規模か超専門化されているショップで仕入力があること の2つです。 これはどう言うことかというとネット販売をタダで始められて売れるからです。 外商に出ず比較的ショップ内が落ち着いていると言うことはヒトや場所に余裕があり、それを使っても大きな費用が発生しないのでタダに近いわけです。 そして最も大切な商品力が仕入力とも言えます。 今では楽天をはじめとして販売価格が狂ってるので(^^;簡単では無くなっていますがこの2つの条件があれば、物凄く儲かるでしょう。 その代わり、これは余っていたリソースを活かしただけなので一定量が売れた後は新たな投資が必要になり全く別次元になってきます。 概ねリアルで業績のいいところはヒト、モノ、カネを無駄なく使っているのでネット販売をやっても儲かったという実感は難しいはずです。 スポーツショップについては気まぐれに書いてみます。 ————- ... Read More | Share it now!
2日間の西岐阜への出張(備忘録)
この2日間は本当に実りの多い出張でした。 ・システムでのことや・aなことや・myなことや・のうかいのことや・経営計画のことや・新たな利益感度分析のやり方や・Σ(MQ)のことや これは私だけに意味のある備忘録です。 ————- ... Read More | Share it now!
経営者は今、頑張ってもダメ
経営者は今、一生懸命頑張っても今はよくはなりません。 今、良いのは3年前に手を打っていたからでしょう。今、悪いのは3年前に意思決定をしていなかったからでしょう。 3年後に実ることを、今、手を打ち一生懸命やることです。 明日の資金が足りないと言うのであればもちろん手当は必要ですがそれを続けていてもよくはなりません。 考えても考えても3年以上先のビジョンが描けない場合は(^^? 一度、やけくそのなってみるのもいいかもしれません。痛みを伴い今を壊してみれば次の展開が見えるかも(^^; ただし経営者が全責任を取るつもりで。 ————- ... Read More | Share it now!
年末商戦へ向けての戦略(^^?
先日の勉強会の内容です。 自分としては非常に違和感があります(^^; 年末商戦に向けての ・商品戦略・ページ戦略・価格戦略・PR戦略・ヒトケ戦略・販売戦略・戦略一覧 などなど。 やっぱり「戦略」という言葉が語呂がいいからでしょうか? 言葉の使い方は別として裏表の資料は良くまとまっていたので社内のチェックシートとして活躍しそうです。 ————- ... Read More | Share it now!
今回の本は当たり(本質が書かれている)
小さな会社のブランド戦略 村尾 隆介PHP研究所 ( 2008-12-10 )ISBN:... Read More | Share it now!
経験済みなのに後悔しましたw
「**の5つの方法」「即、**できる」「デフレでもうれる**を作る7つの法則」 などノウハウ系の本は ・飽きていたこと・本質を根本的に直す、作る、磨くをしていかなければ変化には全く対応できないこと・本質を知ればどれも同じこと と言うことで手に取らないようにしていたのですがとうとう読んでしまいましたw そして後悔しています(^^; こう言った本が悪いんではなく自分には合わなかったということです。 ビジネス書を読んだことが無い人やこう言った本を飽きるほど読んでいない人には分かりやすく読みやすいのでむしろおススメしたいくらいです。 ————- ... Read More | Share it now!
計画は仮説(談:小山昇)
そりゃあ、そうです(^^; だから上手くいかなくて当たり前!! よって ・何が間違っているのか?・間違っていたのか?・どれだけの差があったのか? をスピーディーに知り ・どう手を打つのか? を即座に決定し実行することです。 計画も立派なものを作るより大雑把(単純明確)にスピーディーに作る!!ことの方が重要です。 友人から事業計画書を作りたいと言う相談を受け思いだした内容でした。 ————- ... Read More | Share it now!