今日の日本GP小林可夢偉は決勝3番手スタートなんです(^^v 今日だけは昼間からテレビにかじりついています。 クラッシュやマシントラブルなどリタイアしないことを祈っています。 ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: プライベート
東京、日本、日本人が好き!!
私は東京や日本、日本人が好きです。 すばらしい人たちの集合体と思っています。 政治や企業の不祥事、企業の業績落下が言われていますがそれでも世界に誇ることのできる人種であると考えています。 これだけのおもてなしや譲り合いの精神は他国にはないはずです。 首都高速の合流地点でほぼ正確に1台ずつ交互に入って行くのは見事です(^^v(つまらない例でゴメンナサイ) それは日本が島国で長期的視点に立って考えることができる農耕民族であったからでしょう。 今は情報も物流もボーダレスなので一気に浸食されているように感じますが日本人の良さを強みとして世界をリードでき日が来ると信じています。 ————- ... Read More | Share it now!
iPhone 5 はしばらくは入手が困難かも
「iPhone 5」のパネル供給が不安でiPhone 5... Read More | Share it now!
生まれて初めてのメガネ
視力が落ちてセミナーなどホワイトボードの文字がとうとう見えてくなってしまいました(i_i) そんなわけで生まれて初めてのメガネを購入してきました。(しかもPC用の眼鏡も衝動買い) ところが、もともと左右のバランスが違っているものを合わせたために遠くの文字はよく見えるのですが水中でものを見ているようで メガネをかけるとまともに歩けません(^^; 測定の結果は 右目0.5 左目0.05 乱視はほぼなし でした。 左目の視力は高校生の時から0.1程度しかなく右目は1.5以上あったのです。 遠くも見えましたし、小さな文字も見えていましたので結局、 30年以上の月日でバランスの悪い方に慣れてしまっていたんだと思うのです。 脳がそのように調節しまっているのかもしれません。 結局、普段はメガネをしないことにして勉強会などで遠くの文字を見るとき限定になりそうです。 ————- ... Read More | Share it now!
パラグライダーを体験
http://www.komachipara.com/area_saitama.html 昨日は息子(高1/二男) とパラグライダースクールの体験からパラメイトコースに入校を決めてしました(^^; パラグライダーを始めようと思ったきっかけは 1)運動不足解消2)空へ憧れ3)開放感4)新たな挑戦 です。 (二男の翔太郎) (私) 初日から15mの高低差の斜面を飛ぶことができ浮遊感を味わうことができました。 ここのスクールに入った理由は 1)練習場が広く高低差がある2)機体が洗濯板型ではなくバナナ型3)親切4)2か所(埼玉と茨城)のスクールに参加できる で特に1)と2)が決め手でした。 他にもやりたいことがたくさんあるので通い詰めることはできませんが1半年以内には単独で高高度フライトを目指したいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
パラグライダーに行ってきます。
http://www.komachipara.com/今日はこれから下の息子を伴ってパラグライダーの体験に行ってきます。 雨ではできないので振らないことを祈っていますが埼玉なので暑さ爆発かもしれません(^^; すでに月に1度の割合で練習に行くつもりでいます(^^v ————- ... Read More | Share it now!
笑顔の練習
当社のスタッフが笑顔の練習をしていると話していました。 ものすごく大切なことで実は自分も鏡を見て練習をしたことがあります(^^; 特にカメラを向けられた時には笑っているつもりが殆んどひきつっていたりします。 また他社からの真似ですが 「ニコニコ、キビキビ、ハキハキと!!」 を社内の標語にしています。 普段でも無意識のうちに不機嫌な顔をしていることがあるので ・目じりを下げる・白い歯を柔らかく見える というのをできる限り意識しています。 ————- ... Read More | Share it now!
嫌なことを言うヒト
自分に対して最も嫌ことを言うヒトは妻でしょう(^^; 本当のことを言う人は少ないのでありがたいことです。 ・背中が丸い・話し方に「え~」が多い・歩き方が悪い・体のお手入れ悪い などなど。 その中のいくつかに 「他人がやっていたら絶対に嫌だ」 なことが混じっていたので冷や汗ものです(i_i) 感謝する以外にもムッとすることを言われることがありますが斉藤一人さん曰く、それは修行 (^^; ということですから更に精進したいと思います。 ————- ... Read More | Share it now!
泣きながら鼻を詰まらせながら「愛に生きる」を読み終えました(i_i)
愛に生きる 才能は生まれつきではない (講談社現代新書 86) 鈴木 鎮一講談社 ( 1966-08-16 )ISBN:... Read More | Share it now!
世の中は不幸で溢れています(^^;
情報、商品やサービスのライフサイクル、実移動距離は言う必要のないほどスピードが上がっています。 ですから嫌でも多くの情報を浴びせられますし多くの体験をすることになります。 そのため知らなくてもいいことまで知らされたり体験させられたりします。 情報のフィルターを間違えれば従来より何倍もの不幸な情報を取り込み幸せを感じられなくなってしまいます。 ですから情報を得ることより情報を取捨選択する力が大切だと思うのです。 自分たちを幸せにしてくれるフィルターを用意して自ら幸せを感じ取りましょう(^^v ————- ... Read More | Share it now!