サイボウズ Office はパッケージ版の買い取りなのでWEBチームの王に先日の日曜日に8 から 9... Read More | Share it now!
カテゴリー: 仕事の事
ストレスフリーを目指す
とあるネットショップの社長(店長兼店主)は必要なところはアウトソーシングを使いほぼ一人で商売をやっているのですがたぶん、仕事は半日もやっていないでしょう(^^;http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/4024089.html そんな社長と話して分かったのは人生においてストレスフリーを目指しているという共通の目標をもっているということです。 私が定義するストレスフリーとは他者から影響を受けずにほとんどのことが自分の意志で行えるということです。 ただアプローチが全く違うのです。 なぜアプローチが全く違うのかと言うとその社長は超天才(天才には見えませんが間違いなく天才です)なので何もかも自分で出来てしまうのですが私は自分でできるようになるには非常に時間がかかりますし最終的にできないことが多すぎるのです。 ですから私はできる仲間をふやさなければならないのですがヒトを育てたり、ヒトに関わったりすることが好きなのでそこが大きな違いになって現れます。 そんなわけで昔のようにキレることは少なくなったはずです(^^? ————- ... Read More | Share it now!
現在のビジネスモデルに行き詰ったら
現在のビジネスモデルに行き詰ったら一番、頭を痛めるのが固定費です。 そんなわけで、何時、ビジネスのライフサイクルが成熟期、衰退期に入っていくか?またその時に固定費を何に向けるか? 新しいプロジェクトもスタートしていますしそのプロジェクト(新しいライフサイクル)が軌道にのりだせばこの先、10年はスムーズは固定費の増加で済むと考えています。 しかし、万が一のこともあるのでその時にどうするかも常にシミュレーションしています。 何時も頭から離れません(^^; ————- ... Read More | Share it now!
ECのノウハウはすぐに取り入れない!!(その3)
(つづき) 最後です(^^; では、ECの勉強会やセミナー(ECとは限りません)には行く意味が無いと言うわけではなく自分には関係が無いと分かっていても出かけることは多々あります。 それはなぜかというと 「当社には関係ない」「今はやらない」 と言うことを確定させるためであったりします(^^; また、その情報や知識そのものよりも直接は関係ないまでも、世の中の流れをつかみ戦略を立てる上で他者(他社)は何をしようとしているか何に気を取られているのか知ることができるのです。 少し話が脱線しているかもしれませんが一応、このシリーズは終了です(^^v ————- ... Read More | Share it now!
ECのノウハウはすぐに取り入れない!!(その2)
(つづき) このアーティクルは 「ECのノウハウはすぐに取り入れない!!(その2)」 というより、正確には 「ECの成功法は取り入れない!!(その2)」 です。 当社は(と言うよりは自分は(^^?)かなりへそ曲がりだと思っています。 セミナーやコンサルの言うこととは真逆のことが多々あります。 教科書で、やらなければならないことはやっていませんしやってはいけないことをやっています(^^; 最近で思い出されるだけでも ・Mixi... Read More | Share it now!
ECのノウハウはすぐに取り入れない!!(その1)
最近はネット販売関連の情報交換や勉強会に行くことは従来に比べてかなり少なくなってきました。 なぜかというと ・即効性のあるECのノウハウが無くなってきた・技術のスピードが速すぎで、現在のノウハウの陳腐が早い・早く始めたからと言って先行者利益が少なくなってきた などです。 逆に次々に出てくる技術に振り回されていると本質を見失い大切なことを忘れがちになってしまうからです。 ですから新しいものを取り入れるのもネットや専門誌やセミナーで取り上げられ評価がハッキリしだしてからやる方がかえってスピーディーで効率が高いと考えるからです。 (つづく) ————- ... Read More | Share it now!
Windows 8 のパソコン
Windows 8... Read More | Share it now!
ソフトバンクの孫社長(自分の独り言)
顔を出すだけで良いからキュリアンに来ないかな(^^; 「MGを体験していなかったら今日のソフトバンク社はない」 とか 「後継者には自分(孫社長)の話を聞くよりMGを最低100期はやってほしい」 と、あれだけMGのことを言うんだから!! と、今日はあくまで独り言ですw ————- ... Read More | Share it now!
守られていない鉄則
どんな事柄にも鉄則と言うのがありますが知っている人にとっては当たり前でもそれを知らない人は守られていないことが多々あります。 今回、社内で気づいたことは 「ブログやメルマガのタイトルと内容の一致」 と言うことです。 ブログ、メルマガではタイトルに惹かれてクリックするのです。 このクリックをすると憂いのは非常に期待に胸を膨らませているのです。 にも関わらずタイトルの内容が本文のどこのあるのが探すのが大変であるというには失礼極まりなくタイトルと内容の不一致と言えるのです。 ネット販売をやっている人であればタイトルをキーワードに置き換えてもかまいません。 ネット販売のセミナーや勉強会に行けば必ず教えられる鉄則なのですがこう言った鉄則を社内のノウハウにどう残し確認してもらおうか悩んでしまいます。 ————- ... Read More | Share it now!
表現の鉄則
私は表現の鉄則として下記の4つを心がけています。 ●接近●整列●反復●コントラスト●中央寄せ禁止 これはデザインだけでなく文章を書く上でも同じなのでWEBチームだけでなく全社員に徹底させるつもりです。 元ネタは下記です。 ノンデザイナーズ・デザインブック... Read More | Share it now!

