カテゴリー: モノ

三連休真っ只中の社員研修

三連休真っ只中ですが社内MG(社員研修)を行っています。 社内からは11名社外(ゲスト)が7名インスト、サポート2名の総勢20名で行います。 ゲストには一流の会計士さんやコンサルタントさんなどもおります。 私はサポートと言うか傍観者と言うか(^^;みんなの様子を眺めています。 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

このブログも一旦リセットするかも(^^;

とにかくサーバーが重くなっていて表示に時間がかかりすぎるためです。 理由は2006年から投稿数も5000を超えたためでしょう。 別のURLで新たなブログを立ち上げれば解決すると思いますが過去の資産? 財産? 遺産(^^?はなかなか捨てがたいものがあるのです。 たぶん、どんなブログシステムにしても限界はあるでしょうからどこかで思い切らなければなりません。 さて、どうしたものか? 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

ソフトバンクのロボット(ペッパー君)が20万円以下

ソフトバンクのペッパー君(ロボット)http://www.softbank.jp/robot/ 今後の技術の発達を実感するうえでも会社に有ってもいいのではないかなんて考えています(^^; ただ、これもパソコンと一緒でプログラムやアプリがどうなっているのかまだ良く分かっていません。 もし開発が必要だとすれば我々には時間もスキルもないので見送りです。 ただの人形になりかねません。 ソフトバンクショップには順次、導入されるようなので早めに見に行きたいと思っています。 まだまだ、オモチャの域は出ないでしょうが想像を絶するスピードで変わっていくと考えています。 将来はロボットになじめる人しか人間らしく?生きられないのかもしれませんし 「ロボットとの関係構築セミナー」 なんて始まるかもしれません(^^v みなさんはどうお考えでしょうか? 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

多くの事がコンピューターやロボットに置き換わるけど

昨日は、多くの事がコンピューターやロボットに置き換わっていくと書きましたがスポーツは置き換わりにくいと考えています。 スポーツの特徴である肉体と肉体のぶつかり合いや肉体の限界への挑戦は物質そのものだからです。 しかし、これも 「肉体」 と言うものを無視するならコンピューターやロボットに置き換わってしまいます。 どういうことかと言うと 脳は神経の集まりですし神経は微弱な電流を使って情報を流しているからです。 実際に肉体が動いていなくても神経に外部から電気で刺激を与えれば脳は肉体が動いていると感じるわけです。 そうすればスポーツでも映像ではないバーチャルリアリティが実現化されてしまいます。 少しばかり過激に書くと肉体的接触が無くても脳や神経に直接刺激を与えることでエクスタシーでさえ得ることができるようになるのではないでしょうか。 バーチャルなスポーツも発達するかもしれませんが最後まで肉体への挑戦であるスポーツは無くならないと思っています。 無くなってもらっては困ります(^^; 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

3Dプリンターを舐めてはいけない!!

3Dプリンターに限らず、ウエアラブPCやロボットをを舐めてはいけないと思っています。 以前に飲み会で、この話しをしたときに 「矢野さん。実際に3Dプリンターを見たことある?」 と言われ非常に否定的な意見がなされました。 確かに、今はまだまだ幼稚なできで家庭で誰でもが使えるように実用化はされていません。 しかし、技術の発達のスピードから考えればそんな幼稚さからの脱皮はあっという間です。 直接的に何に便利になり何に使われるようになるかは分かりません。 少なくとも私はインターネットが出現した時ほどではないですが3Dプリンターは革新的な変化を起こすと思っています。 ※だからと言って、今、自分が使いたいとは思っていません タイトルでは 「3Dプリンターを舐めてはいけない!!」 と書いていますが世の中の多くのモノがコンピューターやロボットに置き換わっていくと考えています。 「人間にはかなわないよ」 と言われるようなマッサージも、何年先か分かりませんがいずれはそれを超えることになると確信しています。 ただ、あまり先の事を考え過ぎると今現在が硬直化して動けなくなるので考えすぎないようにもしています。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

お願いです。特徴ばかり説明しないで下さい(^^;

スポーツ用品や野球用品も差別化が難しくなっているせいか展示会に行くと商品の特徴ばかり説明されるのです。 エンドユーザーや小売店が興味を持つのは特徴(フィーチャー)ではなく、どんなお得(ベネフィット)があるかなんです。 ネットショップの売れる法則として 「BEAFの法則」 が有ります、ネットショップには限りません。 ベネフィットエビデンスアドバンテージフィーチャー で、ベネフィットが無ければ、先の話を聞いても時間の無駄です。 ベネフィット以外の話は適時、順番を変えて頂いて結構ですがぜひ、ベネフィットが何なのかは外さないでほしいところです。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

アシックスの方針は?

アシックスの方針が 「卸からの脱皮」 となっています。 株主総会の資料にも有りましたし業界の新聞にも書かれていました。 具体的にどういったことなのかは書かれていませんでしたがあまり波紋を広げないためだと思います。 ・卸売会社不要論なのか?・小売店不要論なのか? 尾山社長は 「国内の三層構造はおかしい」 と言ってはいるようで少し気になりました。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

コンビニにあるビジネス書、自己啓発書はオススメ

セブンイレブンのコーヒーを毎日のように買いに行くレジの隣が本のコーナーで目に付くようになりました。 そしてタイトルと良く見るようになったのですがコンビニにあるビジネス書、自己啓発書はオススメです。 なぜオススメなのか? 厳選されています(^^v 私はビジネス書や自己啓発の本を乱読していた時期がるのですが以前お世話になった本が結構ならんでいるのです。 それも、当時、面白かったと思うような本がズラリと並んでいます。 営業マンは断ることを覚えなさい... Read More | Share it now!