全くじょうげ関係はないので出会った順に書きます。 節目、節目で私に気づきを与え、強く方向づけて頂きそれらが今の会社の理念、方針に盛り込まれています。 岡田高明さん浪川寿夫さん神田昌典さん(直接の指導はない)西順一郎さん 全て元気にしている人たちなので書きずらいのですが私の勘違いや失礼は大目に見てお許しください(^^; さて、明日から4連ちゃんで書きます(^^v ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: ヒト
泣きながら鼻を詰まらせながら「愛に生きる」を読み終えました(i_i)
愛に生きる 才能は生まれつきではない (講談社現代新書 86) 鈴木 鎮一講談社 ( 1966-08-16 )ISBN:... Read More | Share it now!
冗長化した話し方
最近、話をする場合に注意している点は冗長化した話し方をしないということです。 冗長とは「文章・話などが、むだが多くて長いこと。」です。http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%86%97%E9%95%B7&aq=-1&oq=&r_dtype=all&ei=UTF-8 何を言っているか分かりにくい話何を言いたいのか分からない文章 は、内容が薄いのに同じことを繰り返していたりむだが多くて長いだけなのです。 たまに自分でも何が言いたかったのが論点がずれていたりします(^^; 本人に主張したいことがある場合はいいようですが無理に意見を言わせると、てきめんに冗長化する人が多いので注意して聞いてみてください。 それに気づけば自分の反省材料になると思います。 ————- ... Read More | Share it now!
世の中は不幸で溢れています(^^;
情報、商品やサービスのライフサイクル、実移動距離は言う必要のないほどスピードが上がっています。 ですから嫌でも多くの情報を浴びせられますし多くの体験をすることになります。 そのため知らなくてもいいことまで知らされたり体験させられたりします。 情報のフィルターを間違えれば従来より何倍もの不幸な情報を取り込み幸せを感じられなくなってしまいます。 ですから情報を得ることより情報を取捨選択する力が大切だと思うのです。 自分たちを幸せにしてくれるフィルターを用意して自ら幸せを感じ取りましょう(^^v ————- ... Read More | Share it now!
説得させられた商談は上手くいかない
中にはジックリと話を聞いて初めて分かることがないとは言えませんがほぼ最初の印象やインスピレーションが正しことが多いように思います。 モノやサービスの良さを直感的に感じられれば話しに身を乗り出してしまいます。 また聞き取りづらかったことも聞きなおいます。 ただ迷いがあり、相手が説得に入ってきて決めたことはあまり上手く行ったためしがありません。 その時には、話に首を縦に振っていても内容が頭に入っていないか聞く気がおきていませんw そんな直感を近藤、門野をはじめとしたスタッフにも鍛えてもらいたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
良い出会い/ご縁
昨日、ブログを書かなかったので今日は連チャンで投稿しておきます。 さて今日もいい出会いを頂きました。 2泊も同じ釜の飯を食べたわけですから通常の出会い以上に特別です。 ●西先生 参加できて本当に良かったです。 ●佳恵先生 昼の食事中には涙が(^^; ●前川さん 基数が少なめでしたので苦労されたかと思いますがよくやっていたと思います。 ●横井さん ポケコンではカンニングさせてもらいましたw ●河鍋さん いつもありがとうございます。来週はつの3.5期はよろしくお願い致します。 ●星野さん 後半はずっとお隣で楽しかったです。 ●吉田さん 引き続き、東京ででもお会いできるのを楽しみにしています。 ●桜田さん ご一緒できることが多く心強かったです。 ●須藤さん いつも最後まで諦めないところが最高です。 ●田中さん 今週末の北海道の様子をウォッチしています。 ●石渡さん 今回の表彰がなかったのは模範試合(^^? w ●岡本さん MGをはじめとして色々とコンピューターやシステムの話はためになりました。 ●藤本さん 奥さまともMGをやってみたいと思いました。 ●下川さん スポーツ万能でナイスガイ(^^v 今週は顔晴ってください。 ●菊元さん 体調は大丈夫ですか? もっと表に出ましょう(^^v ●原田さん お互いに似たことをやっていますね。またお会いしたいです。 ————- ... Read More | Share it now!
自分の性格(思いこみの強さ)
昨日と今日は早くに目覚めていたのでブログをアップする時間はたっぷりあったのですが完全に忘れてしまいました(^^; さて、今回の研修でも思い知らされたのは子どものころから変わらない適当な性格ですw 今回の資金繰り表や決算表の記入でもケアレスミスが無くならず穴があったら入りたいくらいでした。 思いこみが激しいのですがこれは流石に直らないでしょう。 研修の他にも、エレベーターにのった時にたくさんの人がいたのでドアが閉まらないように 「<... Read More | Share it now!
学び、成長していくことが生きている証し
リゾートホテル... Read More | Share it now!
「他人を喜ばせるのが喜び」“It’s my pleasure”
信じてもらえるか分かりませんが 「他人を喜ばせるのが喜び」“It’s my... Read More | Share it now!
協調性がないのか? 頑固なのか?
自分に対しての疑問ですが人様はどう思っているのでしょうか。 自分では、強調性もあるし、それほど頑固でもないと思っています(^^; しかしグループや集まりがあっても真っ先に飛び出すのは自分だったりします。 もしくは、初めから参加しない場合もあります。 作っても壊すのは自分だったりしますし(^^;特に同業者(スポーツ業界)はそう感じているかもしれません。 その原因を考えたことがあります。 そして至った結論が 「自分は変化したがっている」「しかし周りがその変化についてこられないことが多い」「で、結局、自分一人でやるようになる」 というものです。 そう言えば、色々な提言をして受け入れられないと 「いつまで同じことをやってるんだよ!!」 という思いで出てしまうことが多々ありましたm(_... Read More | Share it now!