読書をする習慣を社内に定着させるのに何年もかかりました。 多くの人が 「読書が大切である」 というのですが本を読まない人は本当に読みません(^^; 数年前のスワロースポーツでも本を読む人は少なかったのですが今ではビジネス書を進んで読む場面に遭遇します。 それでも3割でしょうか。充分です。 そのためにどんな事をしたのか? ・中堅職のスキル部分に3ヶ月の間にどれだけの本を読むかという評価を入れる・朝勉強会の開催 の2つで、ビジネス書を読む楽しさと役立つことを体感してもらいたかったのです。 朝勉強会の開催では昔のブログが残っています。※ブログの引っ越し時にインポートを失敗して改行が編ですがお許しください。 「朝勉をする事が決定しました。」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/320537.html 「朝勉強会が終了」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/320605.html 「エクストリームリーディング」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/3195242.html ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: ヒト
死ぬほど**したいと言うから。
土曜日は長男を除いて家族で焼肉を食べに行きました。 年中、肉ばかり食べているくせに 「久しぶりに死ぬほど肉が食いたい。」 って(^^; で、上タン、上ロース、上カルビ、中落ちカルビと山もり頼んで先に息子が死にそうと言いギブアップ。 残りをわたくしが平らげたのですが食事が終わって5時間ほど仮死状態でした(^^; ・こんな無駄をしているということ・食べ過ぎないことを目標としていること の2つから、焼肉を味わうというより大きな後悔を味わったのでした(i_i) ————- ... Read More | Share it now!
自分というフィルターは恐ろしい(^^;
あなたが見るものはあなたというフィルターを通してモノを見ているので情報を自分で歪めています。 同じ風景を見ていても同じ情報を得ていても同じ時代に生きていても あなたが勝手に情報を変化させているんです。 例を上げて見ます。 【あなたは昨日から何個の広告を見たか覚えていますか? 】 適当な数字ではありますが数百では足らないでしょう。 ネットを1度検索すれば5個から10個程度の広告が目に飛び込んでいます。 新聞を開いても、道を歩いていても電車に乗っていても、大変な数の広告を見せられているのです。 覚えているのは、あなたが意識(潜在意識、顕在意識)している事柄ばかりその数もほんのわずかです。 ですから その人が「美しくなりたい」という意識が強ければ美容関連の情報がドンドン見えるようになります。(美人ばかりが目に入るかもしれません) 「死」ということを意識していれば「死」に関連した情報が目につくようになります。 私の妻の妊娠中には 「何でこれほど世の中には妊婦が多いんだ」 と本当にびっくりしたモノですw MACが欲しいと思った人や MACユーザーはまわりにMACユーザーが多いらしいのですがWINユーザーはMACを見たことがありません(^^; ですから 寝ても覚めても絶対に成功したいと思っている人には成功するための情報が集まりうまく行くのでしょう。 逆に自分は失敗しそうだと考えている人には失敗をするための情報が集まり本人が考えた通り失敗をするんだと思います(^^; で、結論はヒトは自分というフィルターを通しにモノを見るので 「どうせなら自分に都合の情報を得たいですね。」 ということです(^^v 世の中バラ色だわw ————- ... Read More | Share it now!
在宅勤務のポイント(備忘録)
戦略経営者4月号にサイボウズの在宅勤務の記事が載っていました。 その中でいくつか気になったことを備忘録として書きとめておきたいと思います。 ・サイボウズの在宅勤務制度・すべての正社員が対象・原則月に4回まで利用可能・利用にあたってグループウエアに登録・申請し、上司の承認を得る・申請時には在宅勤務の①目的とその②成果物が何かを上司に報告する・在宅勤務の当時、利用者はメッセージ機能で 「今日は在宅勤務です。今から仕事を開始します。」 という始業の合図を同僚にたちに送る 他にもありましたが大きなポイントは 1)成果目標を明確に設定する2)在宅勤務であっても、しっかりと時間を管理する の2つであると感じました。 自宅で就業中の労災などについてはまだまだ不透明な部分があるのですが将来は導入が出来るようにこれからも研究をしていこうと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
30日間のインターンシップが終了
約30日間に渡ったインターンシップが終了しました。 アルバイトを中止してまで来てくれていたわけですからこれからの人生や就職活動に役立ってほしいと心から願っています。 また受け入れる我々もマネジメントスキルを上げるためのいい経験になっています。 7月、8月には2つの大学から時期をずらし約3週間 ずつ予定しています。 プログラムは大学側に提出済みですがあとは学生が当社を選んでくれるかどうかです。 長期だけでなく短期 インターンシップも 歓迎致します。http://www.4860.jp/sub/employment-i/#long ※長期(最低3ヶ月)の場合は活動支援金があります。 ————- ... Read More | Share it now!
準備を怠ると言うことは、失敗を準備していると言うこと
これは facebook... Read More | Share it now!
市場創造に欠かせないのは、スピードそして伝える力
とはじゃパネットたかたの社長が言っていたことです。 さらにビジネスで成果を出すには 「読みとる力」 が必要だと思っています。 一般に言われるコミュニケーション能力です。 私は、その方法として「見える化」が効果的だと考えていて会議室には今年の標語として 「Speed... Read More | Share it now!
公立の小・中学校の学校経営は難易度が高い
本日はプライベートなお話です。 私の一番下の息子も中学校を無事に卒業出来ることを先生をはじめとした学校学校関係者様には感謝をしたいと思っています。 二男の入学当初は ・学校が荒れていたことと・学校選択制度」により家庭が入学校を選べること で 、息子の友達の多くは 地元の学校を選ばず 「1クラスになってしまうのではないか?」 と言う状態でした(^^; ところが先生たちの努力のおかげで卒業する時にはすっかり人気校になり来年は5クラスでほぼ満杯状態らしいのです(^^v 私はとかく経営的な目でものごとを見てしまうのですが公立の小・中学校の学校経営は会社の経営よりはるかに難易度が高いのではないかと考えているのです。 それは会社や私立の学校、義務教育でない高校以上はどこも入社・入学の時点でベクトルがあっていることを最優先に選考に基準にしているはずです。 しかし、公立の小・中学校では我々が一番大切であるという基準を設けられないからです。 もう一度、感謝の言葉で結びたいと思います。ありがとうございました。 ————- ... Read More | Share it now!
iPadは使用できません。iTunesに接続。(パスワード、ロック)
私の母は78歳ですが ipad... Read More | Share it now!
「ガイアの夜明け」に出演
本日、2本目のブログです。その代わり明日はありません(^^; 実は「ガイアの夜明け( 活況!海外品ネット通販 )」に出演って私ではなく、私の知人で、デラックスジャパンの井上香織さんです(^^; デラックスジャパンhttp://www.deluxejapan.co.jp/ ガイアの夜明けhttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/ とあるセミナーでご一緒したときに声をかけて食事をしてから(ナンパ(^^?)何度か勉強会や情報交換をしています。 上海在住なのですがEC関連の日本人はそれほど多くないため意外な人の繋がりもあったりします。 皆さんも、今夜の番組をご覧になってみてください。 ————- ... Read More | Share it now!