カテゴリー: ヒト

ホールインワン達成

極めてプライベートな話で私の父がとうとうホールインワンをやったようです。(178ヤードとか言ってたかな?) 実は今までもアルバトロス(15年位前?)や昨年はエージシュートも達成しており命より大切なのがゴルフのようです(^^; 今までのアルバトロスやエージシュートはプライベートのプレー中だったのでそっと済ませたそうですが今回は倶楽部の競技中の達成なので内緒には出来なかったそうです(^^; ただゴルフ保険にも入っていたようで景品も制作して配ったのか、配るのか準備をしているようです。 ゴルフをしない人にとってはそれが凄いことなのか分かりませんので家ではそんな話は出ませんw 何か美味しいものでも食べに連れて行ってもらおうと考えています(^^; ————- ... Read More | Share it now!

経営者の孤独感

日経トップリーダーに 「社長の孤独」いかに重責と付き合うか が特集されていました。 記事を読んでいない人は意味不明かもしれませんが自分の備忘録として書き留めておきたいと思います。 ・中小企業の社長300人アンケート/「孤独を感じる」が約9割・徹底分析/なぜ社長は孤独に陥るのか・ドキュメント/メンツにこだわるから孤独なのだ・孤独克服・私の考え・苦しくても考え抜くのが社長だ・自殺は「孤独の病」・孤独と向き合い、成長の力に変える などなど。 詳細は書きませんが、特に「なぜ社長は孤独に陥るのか」はいくつか心にとどめておきたいことがありました。 ・追い込まれない・資金繰りに余裕を持たせる・生き方を勉強する・正しい信念を持つ・衆知を集める・独裁すれども独断せず・実践には「素直さ」が必要になる ————- ... Read More | Share it now!

「自分は非常識ではない」と思う人が増えた(^^;

結論から先に言うと 「他人は自分を非常識だと思っても、自分は自分を非常識だと思わないのが普通」 という世界になったということです。 少し話をもどすと一般的に「常識」って多数決ですよね(^^? 科学的に間違っていても皆が正しいということが常識ですよね(^^; ですから日本の常識が海外では非常識であったりその逆になったりするわけです。 ですから少数派と言うのはある意味非常識だったわけですし少数派の本人たちも自分は非常識かもしれないと思う時もあったはずです。 特にネットが普及する前の少数派は同志を見つけることさえ難しかったので多数派に押しつぶされていました。 ところがネットの普及により多少モノの見方が多くの人と違っている少数派でも簡単に仲間を見つけ同調してもらいながら声を大にすることが出来るようになりました。 もうそうなると少数派の人たちも自分たちが非常識だとは思わないでしょう(^^;自分がそうだから分かりますw そんなわけで 「自分は非常識ではないと思う人が増えた」 と考えました。 ————- ... Read More | Share it now!

刺青(タトゥー)からシールまで

豊島園プールに来た女性が刺青をファンデーションで隠している姿を見ました。 一時期、プールなどでも刺青(タトゥー)の若者を多く見ましたがこのところ刺青(タトゥー)を施している人の入場制限が厳しくなっているように感じます。 シールでもダメだということです。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 自分は刺青に不快な思いはしませんが賛成はしたくありません。 しかし時間とともに刺青を取る技術が発明されたり抵抗なくファッションとして取り入れられていくのだろうと考えています。 ————- ... Read More | Share it now!

人がどう思うか?

知らず知らずのうち、他人に迷惑をかけていることがあります。知らず知らずのうち、他人を不愉快にしていることがあります。 これを振り返る一番簡単な方法は自分に置き換えることです。間違いなくこれが第一歩です。 ところがこれには落とし穴があります。 それは自分自身の顕在意識でしか物事を考えられませんし顕在意識が働きすぎると偏った情報しか受け取らないからです。 自分が能動的に行動したことは元々、自分の顕在意識というフィルターを通しているのです。 これは自分でもよく陥ります。 自分がいいと思うことを他人がいいと思うかは別です。 こう言った場合は多数決も必要でしょう。多数決が世の中の常識ですから(^^; ————- ... Read More | Share it now!

「自己開示の法則」ってあるんですね。

結構、無意識に使っていたかもしれません。 「自己開示の法則」http://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&rls=com.microsoft:ja:{referrer:source?}&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7TSJB_ja&redir_esc=&ei=muc0ToScHcTxmAWTn9DwCg しかし、相手の心を操ろうとして意識して使ったことはありません。 逆に知ってしまうと、意識するためぎこちなくなるかもしれませんw 困った(^^; ————- ... Read More | Share it now!

短時間に少しでも多くの情報を伝える力

仕事では 「短時間に少しでも多くの情報を伝える力」 といのが実力と考えています。 たとえば出来の良い商業デザインであれば1/1000秒(見た瞬間に)で色、形、価格、使用方法、使用イメージを伝えられるのではないでしょうか。 届けられた書類やプレゼンテーションも分かりやすく書かれているかどうかも同じです。 書いてあればいいというものではありません(^^; これも人間研究の一つだと思っています。 商品の売り込みでも 「使ってもらえば分かる」 と言うのは使わなければ分からないわけでその使ってもらうのが大変であり、コストがかかるのです(^^; ————- ... Read More | Share it now!

伝えることと。伝わること。

ネット販売をやっていて難しいと思うことに一つです。 お客様に ・してもらっては困ること・してもらわないと困ること・取引上のお約束など が本当にたくさんあるのですがなかなか伝わりません。 キャッチコピー、コミュニケーションの達人が書いているとおりと思います。http://www.ishihara-akira.com/club/study/digest/detail/001447.html 1)伝えたいことが明確でない。 2)相手が受け入れない。 3)伝わる方法で伝えていない。 サイトに書かれていてもつたわらない多くは2)と3)のようです。 お客様が読みたくない、面倒だと感じるのは2)でしょう。読んでいるにもかかわらず分かりずらい言葉や説明である時には3)であり、3)を体験させると2)に舞い戻ってしまいます(^^; どうしたら受け入れてくれるのか?どうしたら伝わりやすいのか? もっともっとに人間研究をしなければならないと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

人間研究が全てかも。

先日書いたブログ「ここは人間を研究するところだ。」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%A0%94%E7%A9%B6 は自分で書いておいて頭から離れません。 神田正典のエモーショナルマーケティングにはまった人も少なくないと思うのですが思い起こせば 「人間研究... Read More | Share it now!

スタッフが育ったと実感出来るとき

今週は社内にあるサーバーや過去のメールの待避をしています。 こうやってサラッと書いていますが実は非常にリスクのある大仕事で失敗すればクライシスを迎えることにもなりかねません(^^; 今回は門野が責任を持ってやってくれていて今回は肉体的にも精神的にも楽です。 スタッフが「責任」を持って実行し、私も「信頼」してまかせられるときにそのスタッフの成長をものすごく実感します。 何もかも背負い、相談相手がそばにいないときには肉体的にも精神的にも目一杯になり逃げ出したいくらいでカラダは硬直し胃が痛くなる思いでした(^^; ※背中全体が痛くなるくらい肩が凝っていた。 ただリスクを伴う決断や最終責任は自分が負うものですから短時間に重要なPDCAを回せるよう待機しいるつもりです。 ————- ... Read More | Share it now!