カテゴリー: 仕事の事

何年振りかで売場へ出る(^^;

売場に出るのは何年振りかになります。 高野台の店を閉めたのが2年前ですから3年か4年は立つかもしれません。 しかも、今回は学校販売のサポートでいかし方なく行ってきます。 こちらの方は6年か7年以上ぶりです。 役に立つのか(^^? 取りあえず、顔晴ってきますw ————- ... Read More | Share it now!

モチベーション、危機感と見える化

「モチベーションがない」「危機感が持てない」「危機感が無い」 などは、ほぼ仕事の結果やプロセスが数値化されていないことに原因があると思います。 結果やプロセスを最低、月次で確認し出来れば周次、日次でやれるようにすれば文頭の何割かは解決できるはずです。 これが見える化しPDCAを回すと言うことです。 パチンコをやるときに穴に入ってもまたが出ずカウントも知らされず終了時だけに結果が渡されたら面白いでしょうか(^^? 玉が増えたり減ったりしながらプロセスが確認できるから面白くモチベーションが保てるのです。 仕事では、会社により結果も知らされていないかもしれません。 社員は危機感が持てなくて当たり前です。 それは経費がどのようになっているのかコントロールはおろか知らされてもいません。 経営者でも 「経営状態がなんかおかしい」 と思っても調べるデータをもち合わせていない場合が多いのです。 多くの場合がKPI(重要業績評価指標)に売上しか持っていません。 一つひとつで良いので、KPIを増やしてみて下さい。 それだけで社員が楽しく仕事ができたりします。 ————- ... Read More | Share it now!

本日は社員と浜松で研修

本日は私を含めてWEBチームを中心に9名で浜松へ行ってきます。 現場を知ってもらうために物流センターの見学です。 9名だと車での移動となり浜松につくのが午後になるため門野だけは新幹線で先乗りです。 14日の大雪でどうなることかと心配しましたが幹線道路以外は走りませんし行き先が北の方でなくてホッとしています。 とにかくスワロースポーツでは人を鍛えます(^^v ————- ... Read More | Share it now!

「儲かる」とは(ことばの定義)

久しぶりにことばの定義です。 スワロースポーツの定義で「儲かる」とは営業利益を増やすことです。 本来であれば、税引前当期利益としたいところなのですが ・営業外費用(収益) 利息など・特別損失(特別利益)・税金 などは、社員がコントロール出来ない数字だからです。 しかし営業利益を戦略的に増やしていくには経費の内訳を理解している必要があります。 経費の使い方についてはまだ権限委譲をしていませんが部門管理を進めることでその準備を始めています。 そして全社員が営業利益は何なのかどんな経費がどんな数字に関連するのか年内には理解出来るところまで教育をするつもりです。 最終的には部門単位での月次決算(KPIとしては日次決算)が行えるようになれば経費の使い方についても権限の移譲ができます。 儲かる(営業利益が増える)のであればどのように経費を使おうが自由です(^^v ————- ... Read More | Share it now!

ほとんどの毎週末に研修

今週も社員を伴って4人で2日間の研修です。 社員だけで出してもいいのですがどんな様子なのか心配になってしまうのです(^^; 成人式に親が付いていくようなものかもしれませんw もちろん、自分が参加したいと言う気持ちも強いです。 いずれにしても楽しんでためになるのですからこんな幸せなことはありません。 ————- ... Read More | Share it now!

EC関連のコンサルタント24名の提言

コンサルタントが多くがあげていた2013年の提言の内容をまとめると ・市場拡大かつ優勝劣敗・スマホやタブレットへの最適化・独自商品/独自サービス/独自コンテンツによる差別化・O2Oへのシフト・物流再構築 と言うことで低価格路線はさらに厳しさを増し行き詰ると言っています。 他にも多くの提言がありましたが一つを除いて異論はありません。 その異論については書くことを避けますが言葉の定義やすれ違いがあるから異論になってしまうのかもしれません。 ————- ... Read More | Share it now!

ネット販売でも福袋が絶好調らしい

リアルのショップも含めて福袋が非常に良く売れているようです。 この福袋が売れるショップと言うのはもともとファンや信者が多く品ぞろえや値付けに信用があると感じます。 福袋で外れを引かせたら店の面目は丸潰れでしょう。 当社でも福袋を検討しましたが物流をアウトソーシングしていることやシステムの制限によって諦めました。 そして、福袋で満足させるには必ずサプライズが必要で福袋自体をオークションで転売する位ですからその価値は高いと言うことです。 ただ、これも数年すれば質の悪い業者が増えたり逆に質の高い業者の参入により過当競争が目に見えていますしやはりデフレではないかと思います。 多分、これからも当社は指をくわえて横目で眺めているでしょう(^^; ————- ... Read More | Share it now!

そうなんですよ。コンピテンシーの共有化なんです。

昨日、ある人とお話ししていていかに人を育てるかで改めて思い出したことがあります。(無意識になっているので、知らない間にやっています) 一般的に中小企業の社内で最も販売力があるのが社長のはずです。 そして社長は何時も 「自分が2人欲しい」「自分の右腕が欲しい」 と思っているはずなのです。 社長のやり方や良いところを社員と共有化できればいいのです。 すぐれた社員のやり方、良いところを真似してもらえばいいのです。 トレーニングも必要でしょうが知っていれば出来ることもたくさんあります。 結局、コンピテンシーの共有化なんです。 コンピテンシーとはhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=1&oq=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%B4%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%97%E3%83%BC&aqs=chrome.2.57j0l3.8737&sugexp=chrome,mod=4&sourceid=chrome&ie=UTF-8 コンピテンシーを、いかに共有化するか?コンピテンシーを、いかに見える化するか?見える化されたコンピテンシーをいかに使っているのか? 社員が成長し社長が楽になるコツだと思いました。 ————- ... Read More | Share it now!