昨日はネットショップの成功事例やシステム関連の話を聞いてきました。 ダイレクトマーケティングフェアやWEBマーケティングフェアなどで見てはいたのですがその時には全く頭に入りませんでした。 しかし、昨日はズンズン頭の中に入ってきたのですがやはり話を積極的に聞こうと思い、心が開いていたからでしょう(^^; これも、どんな話を聞くかよりも 誰から話を聞くか?どこで話を聞くか? によって 同じ内容でも結果が全く違います。 ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: 情報
定期的なデータ分析大会(DAM)
幹部会議で定期的なデータ分析大会を提案したら門野が実行してくれることになりました。 社員が自ら動かないのはなぜか? それは現状が具体的に見えていないからと考えています。 自分で現状の数字やデータを調べ分析できれば良いも悪いも根拠ある未来が見えてきますので自ら計画を立て動いていくと思っています。 事実、近藤や門野は動きが早くなっていますし場合によっては私とは別のモノを見ていたり提案を出してくれたりします。 社内にある数々のデータ(主にCSV)を元にサーチ(検索、抽出、フィルターなど)、ソート(並べ替え)場合によってはピボットテーブルを使い問題点や強みを見つけられるようにします。 ・こうしたらこんな問題が見えてきた。・こんなお宝が見つかった。 こうなれば自分で解決策も見つけて実行したくなるでしょう。 データ(data)を分析(analysis)して発表する会合(meeting)なので Data... Read More | Share it now!
経営者として関係者に約束をする(経営計画発表会)
経営計画発表会をするようになってから6年ほど経ちます。 ・来期はこうする・来期はこうやってほしい ということを発表します。 外部の人たちには、それぞれ訪問して説明をするようにしています。 いずれはご招待できるようにしたいと思っています。 なぜ、わざわざこう言ったことをするのか?理由は1つしかありません。 私が関係者に対してコミットメントするためなのです。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 発表したからにはいい加減なことはできませんので計画には時間をかけますし真剣に作ります。 来期もやる気満々です(^^v ————- ... Read More | Share it now!
浜松へ出張(駿河湾沼津SA)
浜松へ行く途中です。 今回は時間に縛られない出張なので楽です。 写真は帰ってからアップロードしますが新東名はメチャ走りやすくて駿河湾沼津SAはトイレも含めてものすごく綺麗です。 全てにおいて非常にハイグレードなのですが混雑時には売店、トイレなど捌き切れないのではないかと感じました。 ————- ... Read More | Share it now!
経営計画書を何度となく修正をする
9月1日スタートのための経営計画書は大筋では7月初め、細かな点でも8月初めに出来上がりました。 出来上った後も、毎日のように修正が続きます。 しかし、この修正を嫌がっていては良いものができません。 この修正を嫌がって完璧なものを作ろうとすれば7月に出来上がることもありません。 もっと言えば昨年の経営計画書は例年のスタイルを一蹴したので不備だらけですがスタートさせ使いながら不便なところや間違いを探していきました。 さらに毎日使いながら(社員、パートさんも含めて毎日使います) 「来期はこれを加えよう」「来年はこれを修正しよう」「今回のここは使いずらい」 など配布した瞬間から修正が入っていきます。 私は毎日どころか、一日に何度も見ますので少しずつ自分の言葉になっていきますし内容もよくなっていきます。 実は当社のホームページも同じで修正に修正を加えていくので内製化が必要なのです。 ————- ... Read More | Share it now!
中国ってこう言うところ(^^?
昨日は、こんなのばかりにハマっていました(^^;本文はなしですw ————- ... Read More | Share it now!
甲子園2012夏/トーナメント表
http://www9.nhk.or.jp/koushien/tournament/ オリンピックが終わりました。 野球・甲子園を見ましょう(^^v 組み合わせや試合予定、結果などがわかりやすいので私が一番利用しているホームページです。http://www9.nhk.or.jp/koushien/tournament/ ————- ... Read More | Share it now!
パラグライダーを体験
http://www.komachipara.com/area_saitama.html 昨日は息子(高1/二男) とパラグライダースクールの体験からパラメイトコースに入校を決めてしました(^^; パラグライダーを始めようと思ったきっかけは 1)運動不足解消2)空へ憧れ3)開放感4)新たな挑戦 です。 (二男の翔太郎) (私) 初日から15mの高低差の斜面を飛ぶことができ浮遊感を味わうことができました。 ここのスクールに入った理由は 1)練習場が広く高低差がある2)機体が洗濯板型ではなくバナナ型3)親切4)2か所(埼玉と茨城)のスクールに参加できる で特に1)と2)が決め手でした。 他にもやりたいことがたくさんあるので通い詰めることはできませんが1半年以内には単独で高高度フライトを目指したいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
日経トップリーダー8月号から
http://www.nikkeibpm.co.jp/publication/mag/cs/nv/index.shtml 「特集 ”事業賞味期限切れ”からの再生」「堀場雅夫の知的楽観経営論」「吉越浩一郎 経営悩み相談」 を面白く読みました。 事業の賞味期限切れとは、よく言ったもので現在がどれだけ好業績でも、それは絶対に続かないということでコアな部分にも手をつけて変化していかなければなりません。 それから堀場氏の最後の部分を引用します。————–働くと言う言葉には元来、「レイバー(Labor)」「ワーク(Work)」「プレイ(Play)」の3種類がある。肉体を使うレイバーが、経済高度化で知識や技能を売るワーカーに変わった。さらにこれからの日本人は、芸術的・創造的なプレイヤーに変わらんといかん、と言う。————– 私は働くヒトがプレイできる環境を作るのが経営者の仕事と考えているので共感できました。 吉越氏の内容は省略させて頂きます。 ————- ... Read More | Share it now!
話題が豊富?/ブログのネタが続くのは?
ときおり 「話題が豊富ですね。」 とか 「ブログのネタが良くありますね。」 いわれます。 ありがたいことですし素直に嬉しいです(^^; 実は、すごく簡単なことを心がけているだけでどうってことないんです(^^; それは何かというととにかく感じたこと、考えたことをまずはブログのタイトルとして書き込んでしまうかメモをしておきます。 ようは些細なこともメモるんです。 人は常に何かを考え、感じ続けていると思うのです。 タイトルがあればそれを肉づけして文章にするだけです(^^; ですからブログに書かれていることはネガティブなことを除けば私の感じていることがほぼ全部出ていますw ————- ... Read More | Share it now!