カテゴリー: ヒト

社員に自己啓発が始まった

一部の社員は定期的にビジネス書を読んでいるようでしたが最近ではその輪が広がっているようです。 マーケティング関連の書籍は読めば即効性のあるものが多いのでいくつかの勝ちパターンに入れば本人にもまわりにもドライブがかかっていく事は間違いありません。 また常日頃からマーケティングに関しての話はくどくどとしているので自分の仕事に役立つ読み安い本に出合えば良い仕事ができ、さらに勉強をするという好循環に入っていく筈です。 今はそういった空気ができそうなので可能であれば本を読んだり勉強をする社風にしたいのです。 そして近藤にはマネージメントを勉強するようにやんわりと命令(^^?しているので定期的に本を読み社内へ落とし込み始めています。 近藤は確実に勝ち癖が付き始めています。 「それぞれが自分を磨きあげ   それを仕事に活かし実績を残すこと自体が生きがいになっている」 これぞ「Y理論」の神髄だと感じています。 もう一段駆け上がれば一気に行く筈なのでみんなをサポートできたらと思っています(^^v ————- ... Read More | Share it now!

インターンシップ生に会うのが楽しみ

先週は海外に行っていたのでインターシップ生が来るのと入れ違いになってしまいました。 一度は有っていますが仕事として合うのは本日がはじめていです。 就業規則や経営計画書には目を通してもらているようですが今日は新卒の会社説明会にも参加してもらうつもりです。 またジックリとコーチングをしながら自分を見つめ直してもらい自己分析と生き方などを真剣に考える手伝いができたらと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

人は他人を喜ばせたい

昨日の午後には時間が余ったので現地の人に3時間コースで車で回ってもらったのですが帰りの時間に遅れました。 なぜ遅れたかは、本人は私たちを喜ばせようとして時間以上にグルグル回ってくれたりたくさんの写真を撮ってくれたりしました。 その親切さがあだになり帰りに時間を全く忘れているか気にかけていないのです。 英語も日本語も全く通じない現地の人ですから(どうも中国語も読めないようでした)何とか... Read More | Share it now!

明日から海外出張

おおむね準備が終わりました。 近藤を伴っての出張ですが今回は不安ながらの出国です(i_i) 社長室に閉じこもっていることはもちろん日本に閉じこもっていても次にステップが有りません。 なかなか高い障壁だとは思いますが大きなビジネスに発展させたいと思っています。 ネットの環境がどうなのか分かりませんのでひょっとしたらブログも投稿できないかもしれません。 ————- ... Read More | Share it now!

本日は合計5名でMGに参加

本日は合計5名でMGに参加でその内訳は 社員妻長男長女私 となっています。 今日も満杯で9卓の上に500期達成の人、200期達成の人それを応援する人も来る予定です。 熱い戦いとなるのでしょうが私はスピードについて行くのが一杯なので初MGの社員と家族とボチボチですが精一杯やってきます。 目標は自己資本350以上で他人の会社や自己資本は気にせず決算で躓かないようにし他への気配りができればと思っています。 行ってきます。 ————-  ... Read More | Share it now!

ハイタッチが根付いた(^^;

出勤と退勤の時に全員と 「ハイタッチ」 をして帰ることに決まって5日が経過しました。 全員やってくれています。 数年前に私が言い出したことですが覚悟も無く強制しないまま消え去ったのですが今回は近藤から言いだし実行されました。 正直なところ 「根遣いないかも?」 と思っていました。 近藤も提案したはいいけど 「意見を聞いてから始める!!」 などと少し弱気にはなっていました。 しかし 「折角の提案なのでやりきって欲しい」「自分もお応援はする」 ことではじめました。 当初はみんな照れていましたが最近では普通になってきました。 これも、普段から社内の空気が良かったからできたのでしょうが良くやったと思います。 ————- ... Read More | Share it now!

今年は2名のインターンシップ(3週間)

大学生のインターンシップを受け入れるようになって4年目になります。 当社のインターンシップは体験型に比べて3週間以上と少し長い期間になっていますが今年は2名の応募がありました。 彼ら・彼女らが持っているインターンシップの目的を達成させるために私自身も関わっていきます。 もちろん仕事もしっかりしてもらいます。(お客さんではありません) そして当社に来てもらってなんとなく良かったと言うだけでなく人生においても何らかの良い影響を残せるようにしたいと思っています。 初々しい学生が来ることで社内も活性化するし色々な効果があり良いですよ(^^v ————- ... Read More | Share it now!

中途半端も大好き(^^;

当社の行動方針に ●「圧倒的」に「徹底的」に行うこと と言うのがあります。 他者と比べて(比べられて)「圧倒的」にするために「徹底的」にするには戦略的にヒトも時間も費用もかかります。 それくらいやらなければ「圧倒的」「徹底的」と言えないでしょう。 しかし、中途半端も大好きなんですw 何もかも、他者に比べて「圧倒的」に「徹底的」にできればいいのですがそれは無理ですよね。 しかし、自分たちのできていないところや不足なところは何らかの手を入れていかなければなりません。 そういったところは徹底して70点主義なんです(^^; だって40点を60点にするのは簡単ですが20点も上がっています。 30点を70点にできれば40点も上がっています。 しかし70点を80点にするのは多大なコストがかかるのに10点しか上がっていません。 95点を98点にするのは死に物狂いでやる必要があるのに3点しか上がっていません。 ※製造業の場合はこれが生命線かもしれませんが ですから問題解決をする場合に 「違いをもたらす違い」 に注目し、極力小さな努力・費用・時間で問題の半分が解決されれば良しとしています。 場合によっては、一定以上の問題解決をしてはいけないと指示をしています(^^; ————- ... Read More | Share it now!

企業は社長の器より大きくならない。

企業は社長の器より大きくならないと言われていますが本当にそう思います。 社長の器が小さいのに、万が一、会社が大きくなってしまったらいずれは潰してしまうでしょう。 それは石原明さんも、http://www.ishihara-akira.com/小山昇さんも同じようなことを言っていました。http://koyamanoboru.jp/ 「経営とは意識して儲けること」「儲かっちゃったという結果論では何れ事故(倒産)を起こす」 「会社が大きくなってしまうのは、運転技術がともなわないのに車のスピードが出てしまうのと同じ」「運転技術が伴わないのにスピードを出してしまったら事故を起こすのが必然」 このことは心しています。 ですから過去のことに囚われず自分を磨き、器を大きくしていかなければと思っています。 またそれを楽しみながら、喜びとしてできる社長が確実に成長しているように見えます。 ————- ... Read More | Share it now!