カテゴリー: ヒト

学校の先生は本当に大変だろうな。

「心の病で休職、18年ぶり減=公立校教員、依然5400人―文科省」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000104-jij-soci&1324539377  色々な子供がいるし、色々な親がいるし特に公立の先生は本当に大変だろうなと思います。 レベルの違いすぎるところが問題なんでしょう。 公立の小学校・中学校の場合 100点満点であれば0点の生徒(親)もいれば100点の 生徒(親) もいるわけですがそれを同時に教えたり面倒をみなければなりません。 高校であればある程度の成績に生徒が集中するでしょうし私立なら学校の方針に従わなければ学校にいられないわけです。 昔は自分も学校に業者として出入りしていたので他人ごとではないと感じています。 誰にも文句の言われない中小企業の社長で良かったと思っていますw ————- ... Read More | Share it now!

評価の難しさとヒント

先日、小山昇さんの話を聞いてきました。 評価基準には目に見えないものを入れてはいけないと言っていました。 たとえば評価項目に数字の入らないものは採用していませんでした。 仮に評価項目に 「挨拶ができているか?」 と言うことがあれば必ず1日に何回挨拶をしたかの記録を取りその回数で評価するようになっています。 評価では大きく分けると 「成果結果」(業績に直結)「重要業務」( 成果結果 を出すためには 必要不可欠 )「知識技術」(重要業務を遂行するためには必要不可欠)「勤務態度」(社会人として) の4つになります。 これを全て数字でチェックできるようにしないとなりませんがどのような数字をカウントするかなど多くのヒントが得られました。 備忘録http://www.hokenss.co.jp/ http://www.primec.co.jp/  ————- ... Read More | Share it now!

本当に感じ方は人それぞれ(ビックリマーク)

本当にものの感じ方は人それぞれだと知らされました。 皆さんは 「早くしてください!!」(ビックリマーク) と書かれていたらどうビックリマークを感じるのでしょうか? 私なら 「遅れるなよ」「早くしろよ」 など強い要求で不快に感じてしまいます。(身の回りの40歳以上 に聞く限りでは私と同じでした) ところが30代前半より若い世代では会話の顔文字同様、アクセントぐらいにしか考えていないらしいのです(^^; 時々、若い世代のお客さの備考欄などに書かれているのですが皆さんはどう考えますでしょうか(^^? ————- ... Read More | Share it now!

テンションの高い人々

昨日もランチは勉強熱心でやる気満々の人と一緒でしたし 夜もテンションの高い人たちと一緒でした。 昔のテニス仲間が東証一部上場の代表取締役社長に就任したということで20人ほどが集まって忘年会をしました。 本人の娘さん1人を除いてすべて50歳オーバー(^^; しかし、皆さんテンションが高く自分も更に顔晴ろうと思いました。 本人自体が仕事や事業で実績を出しているだけでなく息子さんや娘さんはゴルフやテニスの全国レベルでプロを目指していたりします。 自分もまだまだこれからですw ————- ... Read More | Share it now!

自由がよければ独立すべし

しかし、自由って意外と退屈ですし大変です。 白い紙を渡されればなんでも自由に描けます。 紙に書くと言うことを除けば全く自由です。 しかし簡単ではないですし難しいです。 たて横に線が引かれているだけでも少しは描きやすいでしょうしましてや下書きがされていれば超簡単です。 でも自由とはトレードオフになっています。 仕事も自由が良ければ独立すれば誰がなんて言おうが仕事自身は自由になります。 自由がいいのか? 簡単に描けるように型が有る方がいいのか? 選ぶのも自由です(^^v 全ては自己責任です。 ルーチンは楽だw ————- ... Read More | Share it now!

クレド(Credo)をやめました。

5年前に始めたクレドを今年の8月にやめました。 非常に効果があったにも関わらずやめました。 その代わりに経営計画書に書かれていることを1項目ずつ読んで意見を言ってもらっています。 私が作ったもの(最終決定したもの)ですから意見を聞いてそれに解説や補足をするようにしています。 経営計画書には ・私の決心の言葉・その拠り所・目標(数字、期間)・目標を達成させるための方針  ※方針はやらなければならないこと、やってはいけないこと、心がけてほしいことが書かれている。 ・年間行事と責任者・チェック項目 が書かれています。 20ページほどの薄いものですが徹底して守り、忘れず、実行してほしい事柄ですから毎日、確認するようにしました。 ————- ... Read More | Share it now!