カテゴリー: 仕事の事

PL学園の廃部の可能性も?

桑田&清原ショック…PL野球部が廃部危機、部員受け入れ停止へhttp://news.livedoor.com/article/detail/9347705/ 野球を生業(なりわい)としているので高校野球の名門校が廃部の危機に直面していると言うのは残念でなりません。 詳細は記事をご覧ください。http://news.livedoor.com/article/detail/9347705/ ただ記事の中で少しだけ心に残ったのは学校側のブレない方針は盾にしているのかもしれませんし本当に信仰を大切にしているのかもしれません。 実際はどうなのかわかりませんがまた復活し、高校野球を盛り上げてほしいものです。 ———–「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

次に来るものは? 次に取り組むべきものは?

サービス残業などでブラック企業が取りざたされていますが中小企業で次ぎに取り組まなければならないのは 「人事制度」 だと確信しています。 なぜ、そう思うのか? 一つはサービス残業や有給休暇の取得について一段落しそうであることとです。 それから人事制度が機能していて実績やプロセスが給与や自分の将来のビジョンにマッチしていなければ自分ならやる気がしないからです。 また、「人事制度」は良い会社を作ろうとすれば必ず出てくる課題で、最近のセミナーでもかなり取り上げられています。 人事のプロセスは ・採用・教育・制度・優秀な人材のつなぎと目 とある有名な社長が言っていました。 当社も採用、教育はそこそこうまく言っていると思います。 次は制度です。 制度がなければ本当にできる人をつなぎ止めることも難しいでしょう。 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

本当に資金繰りと採用が後回しでいいんですか?

会社経営の資源は ・ヒト・モノ・カネ・情報 と言われています。 ところが、多くの個人業、中小企業ではヒトとカネが後回しになっていると感じます。 気弱な自分はどちらも先にやるのに恐怖を感じます。 「ヒトを雇い入れて、思うような売上、利益が出せなかったらどうしよう」「お金を借りて返すのが大変になったらどうしよう」 と思うのが普通です。 というより、世間ではそういわれるし、そのように擦り込まれてきました。 少なくとも同じくらいの規模の会社だと、先行投資でヒトを雇用したり資金繰りを考え事前に借り入れに動いている経営者はいません。 しかし、どちらも必要になってから調達しようと思うと非常に大変なのです。 余裕のあるときにやるのと余裕がなくなってからやるのでは天と地のさほど結果が違います。 資金調達と採用を後回しにしていませんか? ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

新システムをリリースして

細かなバグに苦労をしています。 予想を裏切って(^^; 何もないことを祈っていたのですがそうは問屋がおろしませんでした。 受注業務にも支障が出ています。 予想通りです(i_i) と言っても、私は何もできません。 早く落ち着くことを祈るばかりです。 がんばれ!! スワロースポーツがんばれ!! する蔵 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

テレビも方針が変わったか?

何年もの間、ジックリとテレビを見る習慣がなかったのですがこの数ヶ月ほどは、またテレビを見るようになりました。 それはジムで走っているときにテレビがあることと家では丹念にストレッチをするようになったのですがその時間にテレビを見ているからです。 そして気づいたのがテレビ局もインターネットから多くの情報を得ているということです。 当たり前だと思いますよね。もちろん当たり前ですw ただ以前であれば、コッソリw調べ上げて自分たちなりにコンテンツを作り替えていたのですが最近では 「インターネットでの**順位」 とか 「インターネットの動画で...」 と以前であればライバル視する内容を堂々と取り上げているのです。 テレビ局の方針も変わったのでしょう。 ただ、普段からネットに携わっている者にとっては新しい情報がなく今更感は拭いきれませんのでこれからテレビとインターネットがどう融合していくのか興味を持って見つめていきたいと思っています。 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

出張、システムのリプレース、セミナー、見学会、決算監査

今週は昨日をのぞいててんこ盛り。 8日(水)はシステムのリプレースで受注などすべての業務が半日以上、止まります。 大事が起きないことを祈るだけですw その他 今日、7日は浜松まで出張明日、8日は午後からセミナー明後日、9日は午後から夜まで見学会と懇親会明々後日は、最終の決算の監査 です。 と言っても追いかけられるような忙しさではないので楽しみます(^^v リプレースに問題が泣ければ(^^; ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

読み応えが出てきた「日経トップリーダー」(備忘録)

http://nvc.nikkeibp.co.jp/ 備忘録としてキーワードを羅列します。 ・従業員を育てる会社が生き延びる・応募が殺到している会社と人が採用できないところに分かれている それは人づくりに長けているかどうか・分身なくして、会社は成長せず・稲盛和夫氏にあって中内功氏になかったものは何か? 全員社長経営 剛腕一辺倒では難しい・コンセンサス型のリーダーへ と、触りの部分だけを書きましたが書ききれないのであきらめます(^^; 一つだけ、最後に ・社長は明るく元気がなければだめ・そのためには健康で人生を楽しんでいることが絶対条件 だと言うことです。 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

読み応えが出てきた「日経トップリーダー」

確か「日経トップリーダー」編集長が昨年に変わったのですがそれに伴い今年から内容が変わってきいます。 http://nvc.nikkeibp.co.jp/ 私にとっては読み応えが出てきました。 10月号は「全社員社長経営」で要は「全員経営」についての特集です。 私もこれを目指していましたし目指しています。 私の経営者としての姿勢と一致するところが多いので社員にも読んでほしいと思えるほどです。 後日のブログで備忘録としてキーワードを羅列していくつもりです。 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!

有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正(日経新聞)

有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正(日経新聞)http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H1V_S4A001C1MM8000/ 有給休暇は労働者の権利ですから普通に取得できるのが当たり前と考えスワロースポーツではできる限り有給休暇の消化を目指しています。 有給休暇の消化を何年も前から推奨してきましたが問題点もあるのです。 実際に仕事量は増えるばかりですから実労働時間は減りません。 それをどこでカバーするかというと時間外労働(所定労働時間外)しかありません。 ※もちろん、人では計画的に増やしています ということは、労働者にとって、有給休暇分が通常の給与ではなく所定労働時間外の1.25倍以上の給与がもらえる計算になります。 またサービス残業事態が厳しい目で見られていますので有給休暇を取得することでサービス残業が増えるとは思えません。 万が一、これでサービス残業が増えるようであればブラック企業と思いっきり烙印を押されることになるでしょう。 見方をかえると、今まで有給休暇の消化させていなかった企業にとっては有給休暇に相当する給与の1.25倍新たな費用が発生するということです。 ———– 「心豊かに」「穏やかに」 人間研究は面白くて大切!! ... Read More | Share it now!