私が読んだ本が回し読みされています。 1500円程度の本ですが私も含めてすでに4人が読みました。 非常に読みやすいマーケティングの本です。 マネジメントの方は、多くの事柄においてすぐに結果が出るとは限りませんがマーケティングはすぐに見える結果が得られる場合が多いので勉強のし甲斐もあるのでしょう。 読む人にとっても最も投資効率の高い投資です。 当然、仕事をしてもらうこちらにとっても最大の投資効率なので読みたいのであればいくらでも購入してあげたいと思います。 ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: 仕事の事
ハイタッチが根付いた(^^;
出勤と退勤の時に全員と 「ハイタッチ」 をして帰ることに決まって5日が経過しました。 全員やってくれています。 数年前に私が言い出したことですが覚悟も無く強制しないまま消え去ったのですが今回は近藤から言いだし実行されました。 正直なところ 「根遣いないかも?」 と思っていました。 近藤も提案したはいいけど 「意見を聞いてから始める!!」 などと少し弱気にはなっていました。 しかし 「折角の提案なのでやりきって欲しい」「自分もお応援はする」 ことではじめました。 当初はみんな照れていましたが最近では普通になってきました。 これも、普段から社内の空気が良かったからできたのでしょうが良くやったと思います。 ————- ... Read More | Share it now!
「googleグラス」がもたらす影響は大
本日の内容はカタカナが多くて済みませんm(_... Read More | Share it now!
今年は2名のインターンシップ(3週間)
大学生のインターンシップを受け入れるようになって4年目になります。 当社のインターンシップは体験型に比べて3週間以上と少し長い期間になっていますが今年は2名の応募がありました。 彼ら・彼女らが持っているインターンシップの目的を達成させるために私自身も関わっていきます。 もちろん仕事もしっかりしてもらいます。(お客さんではありません) そして当社に来てもらってなんとなく良かったと言うだけでなく人生においても何らかの良い影響を残せるようにしたいと思っています。 初々しい学生が来ることで社内も活性化するし色々な効果があり良いですよ(^^v ————- ... Read More | Share it now!
仕方ない理論
話題になっているようなので読んでみました。 脳が買う気にさせられる消費のメンタリズム 仕方ない理論 (徳間ポケット) 西田 文郎徳間書店 ( 2013-05-23 )ISBN:... Read More | Share it now!
採用を変える、組織が変わる(備忘録)
採用を変える、組織が変わる (HS/エイチエス) 高岡 幸生無双舎 ( 2010-07-01 )ISBN:... Read More | Share it now!
中途半端も大好き(^^;
当社の行動方針に ●「圧倒的」に「徹底的」に行うこと と言うのがあります。 他者と比べて(比べられて)「圧倒的」にするために「徹底的」にするには戦略的にヒトも時間も費用もかかります。 それくらいやらなければ「圧倒的」「徹底的」と言えないでしょう。 しかし、中途半端も大好きなんですw 何もかも、他者に比べて「圧倒的」に「徹底的」にできればいいのですがそれは無理ですよね。 しかし、自分たちのできていないところや不足なところは何らかの手を入れていかなければなりません。 そういったところは徹底して70点主義なんです(^^; だって40点を60点にするのは簡単ですが20点も上がっています。 30点を70点にできれば40点も上がっています。 しかし70点を80点にするのは多大なコストがかかるのに10点しか上がっていません。 95点を98点にするのは死に物狂いでやる必要があるのに3点しか上がっていません。 ※製造業の場合はこれが生命線かもしれませんが ですから問題解決をする場合に 「違いをもたらす違い」 に注目し、極力小さな努力・費用・時間で問題の半分が解決されれば良しとしています。 場合によっては、一定以上の問題解決をしてはいけないと指示をしています(^^; ————- ... Read More | Share it now!
社長の人格は数字。経営者は稼ぐことをためらってはいけない。
経営者は稼ぐことをためらってはいけません。 「社長の人格は数字」と言う人もいます。 稼ぐことや数字を疲れない社長は何れ会社を潰すでしょう。 そして会社を潰したままの社長ではどんなにいいことを言っても寝言としてしか聞こえません。(再生させた人は別) 但し、道徳を忘れた稼ぎかたや使い方をすることは許されません。 二宮尊徳も言っています。 「道徳なき経済は、犯罪。」「経済なき道徳は寝言。」 ですから経営者は道徳と数字作りを忘れてはいけません。 ————- ... Read More | Share it now!
企業は社長の器より大きくならない。
企業は社長の器より大きくならないと言われていますが本当にそう思います。 社長の器が小さいのに、万が一、会社が大きくなってしまったらいずれは潰してしまうでしょう。 それは石原明さんも、http://www.ishihara-akira.com/小山昇さんも同じようなことを言っていました。http://koyamanoboru.jp/ 「経営とは意識して儲けること」「儲かっちゃったという結果論では何れ事故(倒産)を起こす」 「会社が大きくなってしまうのは、運転技術がともなわないのに車のスピードが出てしまうのと同じ」「運転技術が伴わないのにスピードを出してしまったら事故を起こすのが必然」 このことは心しています。 ですから過去のことに囚われず自分を磨き、器を大きくしていかなければと思っています。 またそれを楽しみながら、喜びとしてできる社長が確実に成長しているように見えます。 ————- ... Read More | Share it now!
2014年4月。消費税は上がるのか?
2014年4月に消費税が上がることを前提に動いています。 4月以降の消費マインドは激減するでしょうから数か月の間は買え控えが起こると思っています。 しかし、最終決定は2013年10月でありこの数日ではひょっとしたら増税が先送りされるかもと思うようになっています。 消費税が上がることが決まったら決まったで逆に先送りされたらされたように動きいずれにせよ良い結果が得られるようにするつもりです。 カオスがあればピンチもチャンスもあります。 どちらを掴むかは自分次第だと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!