組織戦略? 人材戦略? どちらも定義をしたことがなく曖昧ではありますが私の経営の中でも中心においています。 いずれにしてもヒトに関することになります。 ヒトに関することを形にしようと思えば時間がかかります。 ですから組織や人材は戦略的に取り組まなければなりません。 ヒトに関してどうしても場当たり的になっているところが多いのです。 同業を見渡せば、上場した会社以外で組織や人材に戦略的な視点を持って取り組んでいることろはまれです。 もちろん、小売業ですから売らなければ始まりませんし先決ではありますが組織や人材戦略的で数歩先へ進み追従をかわそうかと思っています(^^; 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
カテゴリー: ヒト
当社は他社の20倍?で勝負
野球用品が強いと言われるスポーツショップでも野球用品担当は1名か2名です。 当社はパートも含めると全て野球担当で20名(^^v 20倍の人数で挑みます。 もっと言えば物流部分は外注に出しているのでここの人数を入れたら1.5倍の30名にはなるでしょう。 野球専門店のトップにも充分に互角です。 昨日より来期の展示会が始まりました。 社員の15名が各メーカーの展示会に出かけカタログに記載されていない商品情報を収集してきます。 しかも小さなメーカーでも最低2名大手メーカーに至っては5名以上でしっかりと勉強をしてきます。 日本一、世界一を目指します。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
中途採用時に「退職証明書」を求めることは一般的なんだ。
中途採用時に「退職証明書」の提出を求めることは一般的なんですね。http://partners.en-japan.com/qanda/desc_150/ 今まで、提出を求めたことが無かったので次回からは求めるようにします。 と言うのも前職について 「??」 と言うようなことが何度かあったからです。 もちろん提出をしてもらうかどうかはケースバイケースですがこれがあれば、より安心して雇い入れることができます。 逆に、やめて言った社員から退職証明を書いてくれと求められたら退職後2年以内は発行をする義務があり発行を拒めば労働基準法違反になります。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
新卒採用の辛さ
新卒採用では多くの学生さんに集まってもらい書類選考、グループ面接、適性テストとすすめてきました。 自社のサイトだけで募集をしていたのとは違い一緒に仕事をしたいと思う学生さんが多く含まれており全てを合格したい位です。 リクルートの就活と言うビジネスモデルにより大量の学生さんを集め選別していくと言う方法に大きな問題も感じますが企業としては多くの学生さんに出会えるチャンスとして外せなくなっているのも事実です。 しかし、当社が採用できる人数には限りがあるので致し方なく不採用にした学生さんもたくさんいます。 私たちも非常に心が痛むのです。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
【経産省】全労働者に残業代ゼロを検討か→だから「完全なるデレケーション」
労働者の方から見ると 「いくら残業をしても残業代が支払われない」 と見えますが、労働者、使用者ともに曖昧さをなくし生産性をあげると思っています。 もともと労働法自体が製造業を想定していたのでデスクワークや営業職などには適用自体に無理があったのです。 ルールが変われば不利になる人も出ますし有利になる人も出ます。 これは働く人だけでなく、使用者(会社)側にとっても同じです。 中小企業でも人事制度を整えて成果に対する報酬を明示できないと結局、時間だけで測らなければならず生産性が上がりません。 また中小企業に限らず大手企業も含め賃金の支払い方を含めた労働環境や評価の方法の整備ができていなければ労働者自身に選んでもらえません。 人が必要にも関わらず労働者から選んでもらえなければ無理にでも賃金を上げて行かなければなりません。 企業もこうなってくると負のスパイラルに入ってしまいます。 少なくとも同じ業界の中を基準に 「完全なるデレゲーション(私が書いたブログ)」 完全なるデレゲーション... Read More | Share it now!
やってみたい/やってみます
社員から、今まで出来なかったこと、難しいと思っていたことについて 「やってみたい/やってみます」 と言われるようになりました。 自分がやってほしかったことなのですが保留にしていたことでやらされるのではなく、自分から挑戦してみようと言うことです。 社長としてこれほど心強いことはありません。 失敗もあるかと思いますが楽しみにしています。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
プライベート徒然
今朝は8時過ぎまで爆睡でした。 それから、腰を痛めてからテニスをやめて運動をどうしようか考えジムに通いだしました。 走ったり、持ち上げたり、泳いだりはテニスと違いゲーム性がないので飽き続かないと思っていましたが意外に自分の体の変化に楽しみを感じています(^^; 痩せると顔のシワが気になっていたのですがカラダの引き締めたいところを締めて健康に痩せられるような感じです。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
素晴らしいビジネスモデル
DIYツールの山田さんが実店舗を出すと言うので注目していましたが素晴らしいビジネスモデルになっています。 「売るだけならアマゾンでええ」・・・実店舗開設で新たなビジネスモデル作りに挑むEC企業の挑戦... Read More | Share it now!
社長の体力と健康
社長の大切な仕事は ・企業の方向付け・資源の最適配分・人を動かす の3つだと小宮一慶が言っています。 全く、その通りだと思います。 そのためには社長が疲れていたり集中力が欠けていたりすればどうなるでしょうか。 もし疲れていたり集中力が欠けていたために企業が向かう方向を間違ったら社員がどんなに頑張って船を漕いでも厳しい航海を続けるだけとなってしまいます。 資源の最適配分も同じです。 人を動かすということに至っては人間は非常にデリケートで見えない部分が多いので神経を研ぎ澄ませ五感を最大限に活かさないと大切なことを見落としてしまいます。 社長のちょっとした経営判断ミスで会社の運命は大きく変わってしまうのです。 金融機関が社長の健康を気にするのも当たり前です。 みなさんは健康のために ・健康診断(人間ドッグ)・運動(体力づくり)・良質な睡眠・食生活(食べ過ぎ・飲みすぎ) などをしていますでしょうか? 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!
社員が力を発揮しだした!!(社員を見守る)
まだまだ総合力で社員には絶対に負けませんしこれからも負けないように鍛えていきたいと思っています。 ただし、部分的には自分を圧倒的に超えてくれています。 それも会社全体を俯瞰しながら近未来を想定しながら考え、提案、行動をしてくれるので私は社員を見守るだけでよくなっています。 以前なら各チームの会議には絶対に出席しどんなことが話し合われ、どんなことが決まるのか一つ一つ口を出していましたが今では会議にもでなくなりました。 ※ただし報告書にはすべて目を通しています また決定を後から覆すことも少なくなっています(^^; そんなわけで少しばかり小高い山に登れましたがさらに高い山も見えてきましたw 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!