カテゴリー: ヒト

スワロースポーツが求める人物像は?(2006年7月3日版)

今読み返しても、当時と殆んど変わっていませんが採用した人が全て当てはまっているのかと言うとそうではありません。 まだまだ当社のレベルだと応募してくれるだけで感謝しなければなりません。 では、どういった人を採用したかと言うと基準には満たないがそうなりたいと真剣に思っているであろう人を採用しました。 【スワロースポーツが求める人物像は?】是非、リンク先をご覧ください。http://web.archive.org/web/20070222024335/http://www.4860.jp/cgi-bin/mt/blog/2006/07/post_109.html (誤字脱字も含めてw リンク先から転載) 与えられた日常業務を単にこなしていくだけでなく、自分で新たな課題、問題点を創意工夫し、解決できるような自分物を求めています。 上手くいった結果だけが評価されるのではなく、2の手、3の手で解決していくような人物を評価します。 スポーツで言えば、運動神経が良くて、良い成績が残せる人よりも、多くのハンディーがあっても、上手くなる方法を考え、挑戦し、それを克服していく人を評価します。 野球経験は有った方が、仕事を覚えやすいですが、採用の評価には大きく影響しません。 野球が嫌いでは勤まりませんが、朝から晩まで野球漬けなので、好きで有れば、グングン知識やスキル、知恵を出せるようになります。 今、新たな試みとして、目標達成プログラムを始める予定です。 各人が1年後、2年後、3年後、5年ごと、必ずスキルアップ出来たと実感できるようななると信じております。 是非、スワロースポーツで一緒にスキルアップを目指しましょう。  ————- ... Read More | Share it now!

社長ってどんな人?(2006年7月3日版)

2005年から新卒の採用を始めましたが2006年に求人向けに書いたメッセージがあります。 それは社内のデータに残っていなかったのですが私の知らぬところで第三者が保存していました(^^; ※こう言ったネットのデータは簡単には消せないので 私の死後まで残るのでしょう(^^; 【社長ってどんな人?】是非、リンク先をご覧ください。http://web.archive.org/web/20070221235338/http://www.4860.jp/cgi-bin/mt/blog/2006/07/post_108.html (誤字脱字も含めてw リンク先から転載)  1958年生まれです。略歴のページが有りますので、そちらをご覧下さい。 仕事に限らず、一番気にしていることは時間です。 待ち合わせ時間や集合時間の5分前には必ず到着しています。 5分前に到着するために、更に5分の余裕を持って計画しますし、電車であれば、乗り継ぎや電車の待ち時間も余裕をみます。場所にもよりますが、途中で道に迷ったり、トラブルがあるといけないと思い、その分の時間も見ますので、場合によってはもの凄く早い時間に着きます。 それも想定内で、早く着いたらどうするかも考えて、通常は書籍を何冊か持っていっています。 これだけ人に言っているわけですから、絶対に遅刻が許されませんので、プレッシャーにもなっていますが、それでも遅れることに許せないのです(^^; そんなところから、行動方針に時間が入っているわけです。  性格は細かい割に、整理が下手であったり、先天性のマイナス思考が、後天性のプラス思考になっていたり、出しゃばりのくせに恥ずかしがり屋であったり、好奇心が非常に旺盛なくせに、慎重派と、かなり二面性があります(^^; ただ、この年齢になる自分の性格や能力と言うのが自覚出来るので、コントロールをして、自分を上手く使うようにしています。 これが慎重派と言われながら行動に起こせない自分へ向けた『「変化」に追従することなく、「変化」を求めていく事。』の行動方針として現れています。  スポーツはスキー、テニス、ゴルフと結構器用にこなし、上級者と言われるレベルにはなりましたが、体も小さく、一山、二山を乗り越えるエネルギーにかけていたことから、トップレベルには至りませんでした。 そう言ったエネルギーを出せなかったことや、苦しい練習や厳しい練習を続けた経験が少ないことにコンプレックスを持ち、逆に今では、そのコンプレックスをエネルギーにしています。 苦しくても続け、苦難を乗り越えると言うことが、行動方針の『「徹底的」に「圧倒的」に行う事。』になりました。  野球の話では、非常に詳しく話をするので、よく「野球をやっていたんですか?」と聞かれますが、三角ベース(若い人は知りませんね)や数年までは年に一回程度の草野球のお付き合いまでです。 「スワロースポーツってどんな職場?」でも書きましたが、毎日、朝から野球漬け、質問漬けですから、嫌でも詳しくなります、この業界に入ってから、25年が過ぎています。 また好奇心がもの凄く旺盛で、野球用品については、もの凄く興味が深かったので自然と知識や知恵が出てきたのだと思います。  全てを表現出来ませんが、私の一部でも、かいま見ることが出来たかと思いますし、ブログ全体を通して読んで頂ければ、何か伝わるところが有るかと思っています。よろしくお願いいたします。 ————- ... Read More | Share it now!

「遅刻をする」「約束を忘れられる」と言うのは相手をなめている証拠

やっちまいました。約束を忘れていたのです(i_i) 大切といえば大切なこと。 この人との約束を忘れると言うのは自分に危機感が無かったと言うことです。 今回の約束は状況によっては一大事なのですがやはり気持ちのどこかで相手をなめていたんだと思います。 逆の立場であれば、なめられているとも言えます。 まずは自分に「活」を入れます(^^; ————- ... Read More | Share it now!

方針書は社長のコンピテンシー

方針書の作り方は武蔵野の小山昇社長を真似していますが方針を明確にし方針書として徹底していくと中小企業の場合は間違いなく生産性、生産量がが上がっています。 なぜかと言うと 「社長が方針を明確にする」 と言うのは社長が社長自身のコンピテンシーを明確にしそれを明文化し徹底すると言うことです。 中小企業の社長は社内で 最も優れた営業マン最も優れた管理職最も優れた職人 などである場合が多いので(だから社長をやっているはずです)そのすぐれたやり方、考え方を社内に徹底すればいいのです。 社長自身がうまくやっている方法や考え方も 「無意識でやっている」 あるいは 「無意識で出来ている」 場合が多いので敢えて自分自身を見つめ直し明文化してみたらと思います。 ————- ... Read More | Share it now!

仕事をブラックボックスにしてはダメ

昨年から約1年間、会長の仕事を引き継ぐようにしていました。 この仕事は本業と違っているののと本業の売上比率からすれば大きくないので引き継ぐのをやめようかとも思ったのですが納品先の担当者さんの人柄で引きうけてしまいました(^^; やると言うからには途中で投げ出すこともできずどれだけ神経をすり減らして寿命が縮まったか(i_i) ただ出口が見えてきました。 今回の反省点は仕事をブラックボックスにしては絶対にいけないと言うことです。 そして、自分がこの1年間やることで仕事を見える化し次につなぐ仕組み作りができそうです。 しっかりとルール化やマニュアル化、チャックシートなどを整備して見る化を進めていくつもりです。 ————- ... Read More | Share it now!

自分の年齢が分からなくなった(i_i)

航空券を購入するのに「54歳」と表示されるので手間取ってしまいました。 自分は55歳だとばかり思っていたので(^^;航空会社の個人情報の登録を確認したり年齢早見表など「54歳」だということを確信するのにかなりの時間を費やしてしまいましたw まだ若い(^^v ————- ... Read More | Share it now!

3人の社員が甲子園へ

別に甲子園に出場したわけではありません(^^; この春の選抜高校野球を3人の社員が有給休暇も含めて2連休、3連休、4連休を取って見に行ったということです。 野球が好きで入社してきた人ばかりですからこう言った環境を提供できるようになったことに喜びを感じます。 スポーツ業界ではトップシーズンではありますが学校販売をやっていないためにこのシーズンでも有給休暇を取得できるようになったのだと思います。 これからももっともっと野球に親しめるような環境にしていくつもりです。 ————- ... Read More | Share it now!

嬉しい国民栄誉賞

今回の国民栄誉賞ほど嬉しく思ったことはありません。 これからの野球の普及、発展に寄与するはずです。 【松井選手の言葉】 「ただただ恐縮しております。長嶋監督の受賞は日本中の方々が納得されると思いますが、私は監督に愛情を注いでいただき、20年間プレーすることができました。ですから、この賞もひとえに監督のおかげです。正直、私が現時点で自分が頂いてもいいのか、という迷いもありますが、今後、数十年の時間をかけて、この賞を頂いても失礼ではなかったと証明できるよう、これからも努力していきたいと思います」 私は、これからの松井選手に期待しています。 ————- ... Read More | Share it now!

ヒトは超高性能なコンピューターより計算が早い

ヒトはファジーな部分では超高性能なコンピューターより計算が早いと思っています。 その例としていつも説明しているのが 「面倒と感じる仕事」 です。 これは儲かっていないはずです(^^; 儲かるというは「営業利益」「経常利益」が少ないと無意識のうちに計算しているからです。 で、そんな仕事をなぜいつまでもやっているかと言うと「粗利益」が上がっているからです。 しかし、その「粗利益」から「経費」(結構、見えていない部分が多い)を差し引くと「営業利益」になりますがヒトの脳やカラダはファジーな「経費」をちゃんと計算しているんです。 ですから 「面倒(^^;」「やる気がしない(^^;」 に繋がると考えています。 「面倒」と思われる仕事でも2倍も3倍もの価格を頂戴できたら他を差し置いても楽しく取り組めますw かなり直感的な考え方ですが私はそれを大切にしています。 また、その方が楽しい人生を送れるのではないでしょうか(^^v ————- ... Read More | Share it now!

役割・目的を達したのでやめましょう。

先日の幹部会議に提案があり今まで毎日やっていたことをやめることになりました。 理由は当初の役割や目的が達成されたから惰性で続け時間を浪費することなく全体の生産性をあげるためと言うことです。 当然、やめる決定がなされたのですが私はけっこう嬉しく思いました。 ・当人が始めたことにも関わらずやめる提案したこと・やめる提案はなかなかしにくいこと・全体像が見えていること(優先順位が見えていること) 私もちょっぴり安心できるようになりました。 ————- ... Read More | Share it now!