ジェフ・ベゾス 果てなき野望―アマゾンを創った無敵の奇才経営者 ブラッド・ストーン日経BP社 ( 2014-01-08 )ISBN:... Read More | Share it now!
カテゴリー: 仕事の事
あわてることはない。後だしジャンケンのほうが強いかも(^^?
新しいサービスやチャネルが出てきたとしてもあわてることはないと思っています。 自分自身が新しいビジネスモデルを生み出すのでなければむしろ、後だしジャンケンのほうが有利ではないでしょうか(^^? なぜかというと、新しいサービスやチャネルが出て先に取り組んだとしてもユーザーを独り占めにするのは難しいですし獲得したユーザーを囲い込んでおくことも難しいためです。 とは言っても、テストのつもりで体験してみるのは必須です。 そのテストをしながらジックリ研究して成り行きを見ればいいでしょう。 そして、これぞと思った時に、思いっきり投資すればいいのです。 もちろん、会社規模、商材や環境などによりすぐにやったほうがいい場合もありますので十把一絡げにすべてが当てはまるとは限りませんのあしからず(^^v 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
頼むよ。責任重大だよ!!
この1年で、社内にスペシャリストが出てきたと感じます。 しかも全体像を把握しながらです。 私は「やるか」「やらないか」の意思決定で済みます。(その意思決定が最も大切なのですが) 私の出る幕はありません。 正確に言うと、もともと力のある社員がいてそれを活かせるようになったということでしょう。 なぜ、活かせるようになったのか? 経営計画書によって、理念や行動方針、基本方針などにより私の考えを詳細な部分までも理解し始めているのです。 よって出された結果に違和感が少なく精度が高まっています。(私からのNGが少なくなった) 失敗すれば会社の業務が止まるような仕事でも 「**さんのミッションは**をやりきることだよ」「頼むよ。責任重大だよ」 で済むようになりました。 もちろん、進捗状況や結果はチェックしています。 頼もしく育っています(^^; でもね。総合力では絶対に社員には負けない。負けていないはず(^^? 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
Google、スマート・コンタクトレンズ(引っかけ)
【Google、スマート・コンタクトレンズを発表... Read More | Share it now!
経営者が俯瞰できないとどうなるか?
人生、会社経営は多くの意思決定がありその決定は迷路で進む方向を決めるようなものです。 上から見れば出口や進む方向がすぐにわかるのですが自ら迷路に入ってしまうと場合によっては一生出られなくなります(^^; それは、自分がどこにいるのか?どの道を選べばいいのか分からなくなりジャングルや砂漠で迷うのと同じです。 経営者が現場を軽視していいわけではありませんが現場に入り込みすぎるために俯瞰できなくなると迷うばかりで目的地に着いたとしても苦労ばかりが残ってしまいます。 ましてや、リーダー(家族の長としても)として他者を導いていくために適切な指示を出せないと進行速度が遅くなり疲労感とともに団結心も薄れてきます。 もっといいのは、リーダーだけでなくフォロワーも俯瞰する力がつけばさらにリーダーの意思決定の間違いが少なくなり楽になって行くのです。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
【ネットショップ様へ】社員教育として
ネットショップの社員教育として、スキルアップ、仕組み作りをスワロースポーツで3ヶ月ほど仕事をしてみたいと思う企業様やネットショップオーナー様はいませんでしょうか?(競合するスポーツ業界は不可) 当社は毎年 WEBチームが12月から2月まで(1名から2名)販売チームが3月から7月まで(2名から4名) 業務が逼迫します。 もし、この時期に人手に余裕があり当社の業務を経験したい、させたい仕組みややり方を見たいという要望があれば 「win... Read More | Share it now!
どこから、どこまでが労働時間か?
「どこから、どこまでが労働時間か?」 を、今の労働法から極端に考えれば 「働いている人がこれは仕事です。」 といえば仕事になるのではないでしょうか(^^? たとえば、 「今の仕事を上手くやろうと考えている時間は仕事なのか?」 ということですが、仕事の事を考えているんだから仕事であるといい張れると思います。 オフィスのパソコンの前で何時間もボヤっとしていても本を読んでいたとしても 「考えをまとめているんです。」 と言われれば法律上は労働になるのでしょう(^^; よって、どこから、どこまでが残業と言えるのかも同じでこれについては社員と話し合ったことがります。 私の考え方は糸井さんが代弁しているので下記をご覧いただけると分かりやすいでしょう。 「糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方」http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/30/hobonichitecho/ 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
おもしろおかしく生きる(^^v
毎月、読んでいる「日経トップリーダー」の中で堀場製作所の創業者「堀場雅夫」の記事に魅せられます。 堀場製作所の社是が 「おもしろおかしく」http://www.horiba.com/jp/about-horiba/corporate-philosophy/ であり記事の何も繰り返し出てきます。 新年号の村上太一との対談でも 「仕事はおもしろおかしくしなければならない」 と言っています。 仕事がおもしろおかしくなれば人生もおもしろおかしくなるはずです。 自分もそんな職場づくりを目指していきたいと思っています。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
東京MGの面白さ
西先生や佳恵先生に教えてもらえるのはもちろんのこと初心者が多いからこそ面白い市場出来上がりリアルに感じるのです。 地方都市などで地域密着の商売ではあまりカオスな市場にはならないでしょうが東京やネットで商売をする場合には雑多な性格、規模の企業が入り混じるかです。 初心者であるため普通では考えられないような値付けで販売をしいずれは倒産したり大きな赤字を出すのですが東京やネットで商売をしている限りこういった企業が入れ替わり立ち代わり参入してくるのです。 そうするとベテランでも苛立ちを隠せなくなったりしますがそれをいかにうまくかわしていけるかが必要になってきます。 地方のMGにも少しだけ出ましたが同じメンバーが多く手の内もわかり仲良く販売できてしまうのです。 東京MGに初心者が多いからと言って優勝が簡単なわけではりません。 そういった初心者もいる中で最終的にはベテラン同士での熾烈な争いになります。 これぞ、カオス・自由競争だからこそ入札の醍醐味が出て面白いと思うのです(^^; 次の東京MGは3月か4月かな?既に今から楽しみです。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
生き金/死に金
仕事としての「生き金」と「死に金」を区別して考えたことがあるでしょうか? 自分が考える「生き金」は抽象的ですが 1)プロフィット(利益)を得るための投資(P/L的考え方) 広告宣伝、商品開発など 2)利益を保全するため別の形に変えるためのお金(B/S的考え方) 優秀な社員の採用、社員教育、顧客満足 の2つになりそうです。 「死に金」はそれ以外です。 1)と2)にもあまり違いはないのですが1)のほうが短期的であり、2)のほうは中長期的になります。 深く考え続けた結果を書いているわけでないので こんなことは? あんなことは? があればアドバイスください。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!