何年かかったでしょうか? やっと約束した時間に来社してもらえるようになりました。 以前は 「13:00から14:00前後の間に伺います」 と言われ、来社されるのが13:00過ぎならまだしも14:30を過ぎてから来られたり次回にしてほしいと言われたり(^^; 確かに「前後」となっているので間違いではありませんが待っている身としてはご飯も食べに行けません(i... Read More | Share it now!
カテゴリー: 仕事の事
2018年8月期の売上高20億円に向けて
知り合いの経営者に言わせれば目標が低いといわれそうですが2018年8月期の売上高20億円を目指しています。 充分に達成できるという自信とひょっとしたら会社が危機を迎えてしまうのではないかと言う不安が入り混じっています。 しかし顕在意識も潜在意識もフル回転です。 今立ち上げている二つの柱が太く強くなるのか?がポイントになるでしょう。 また、もう一つ考えていることがあってそれが具体的に仕組み化できればこちらは即効性があるかもしれません。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
野球用品関連メーカーの株式購入今まではネット系ばかりでしたが
今まではネット系ばかりでしたが野球用品を扱う主なメーカーや量販店の株式を購入し始めています。 なぜ、今まではスポーツ業界の株を買わなかったというと株主優待に魅力を感じなかったからです。 殆んどが割引券なので使いようが無いのです(i_i) ただ、今回からは 1)配当2)キャピタルゲイン3)株主総会出席(どこに出席するか?) をメリットにして少しずつ購入していくつもりです。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
今日はお出かけのはずだったが
今日は奥多摩の方へ遠足に行く予定だったが中止になったので出勤しています。 ポカポカ陽気で仕事も気持ちいいです。 ただデスクの上を見ると結構な数の書類があるので結果的には出かけなかった方がストレスフリーになれるのかもしれません。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
当社の物流センター見学会の仮申し込み状況
仕入先を招いて当社の物流センター見学会を計画しています。 まずは仮申し込みということで9社16人になりました(^^v 半日ずつ3回に分けてやるので、もう少し増えても大丈夫です。 最終ゴールは 【売上高20億円(2018年8月末)を目指して メーカー様や仕入先様の協力を得ること】 です。 そのためには ・毎年のマイルストーンを知ってもらう・当社の考え方を知ってもらう が必要であり、これらをよく知り、実感を持ってもらうには物流センターを見ることが大切だと思うのです。 物流センターを見てもらえば ・商品の管理状態はどうなっているのか?・在庫管理はどうなっているのか?・どんなことが得意で、どんなところが不得意なのか? などがすぐに分かります。 そうなれば、お互いに効率化できる部分が見えてきてコスト削減だけでなく、在庫の大量積み増しとスピードアップが測られ売上、利益を大きく伸ばすことができるのです。 正式な申し込みでなくても結構ですから興味があればご一報ください。 案内をお送りいたします。 日程は決めていますが正式な案内と出欠の確定は1月中旬に行います。 よろしくお願い致します。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
クレナイ社長にならない
くれない 社長クレナイ 社長くれない 経営者クレナイ 経営者 などの検索キーワードでは目的のページが見つかりませんでしたので私が流行らせたいと思いました。 (指示待ち族、くれいない族から発生) 「クレイナイ社長」は社員に対して ・主体的に仕事をしれくれない・アイディアを出してくれない・報連相をしてくれいない・すぐにやってくれない・深く考えてくれない・危機感を持ってくれない などをブツブツ言い続けて社員のせいにする社長・経営者のことです。 自分にも間違いなく起こっていることではありますが社員に対して怒りをぶつけることは避けています。 そう言った社員を雇った責任もしてほしいことをしれくれるような環境や教育、仕組みをつくっていない責任も全ては社長・経営者にあるのです。 社員の出来不出来は全て社長・経営者の鏡ではないでしょうか? 自分がクレナイ社長にならないように気をつけたいと思っています。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
努力なく圧倒的な結果を出すには!!
最近、フッと気づいたのですが努力なく圧倒的な結果を出すには 「潜在意識と顕在意識を一致させる」 だけで済むのではないでしょうか? 多くの人が本当に望んでいるものに気づいていないか勘違いしているので潜在意識と顕在意識が一致していないんだと思います。 それには ・時間をかけて潜在意識を変えていく・潜在意識や本来の欲求を知り顕在意識(行動)を変える が総論でしょう。 では、どうやってやるのかという各論はヒトそれぞれでしょうし書ききれないので省略します(^^; 人間研究は大切で面白い!! ————- ... Read More | Share it now!
「物言わぬ多数派」と「声高な少数派」(その2)
・満足している多数派を見落とす・不満を持つ少数派の意見が多数派の意見に見えてしまう・多数派は物を言わないので扱いやすく対応を怠る・少数派は声高に物を言うので扱いづらく対応を優先してしまう と書きましたが重要なことがあります。 多数派が必ずしも正しいとは限りませんし正しいか、間違っているかではなくどちらに対応していくかのぶれない方針が会社の戦略ということです。 私はこれを考えるときに過去においての多数派は結果として重要視しますがこれからどうするか、どうしてほしいかなど未来を考える場合には多数派か少数派かは参考程度にしか見ません。 ※あえて少数派を支持する場合も少なくないから 実際にやってみないとどちらが正しいかわからないこととそういった意見や声があることを知ったうえで意思決定を行うことが戦略だと思うからです。 ※目の前の多数派を取り込むことは戦術 こんなことを無意識のうちにうまくやっている経営者もいますが意外と気づいていない経営者も少なくないように思うので書いてみました。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
「物言わぬ多数派」と「声高な少数派」(その1)
「物言わぬ多数派」サイレント・マジョリティと「声高な少数派」ノイジー・マイノリティを良ーーーーーく、見極めないと間違った意思決定により大きなマイナスの結果を得ることになってしまいます。 ・満足している多数派を見落とす・少数派の意見が多数派の意見に見えてしまう・多数派は物を言わないので扱いやすく対応を怠る・少数派は声高に物を言うので扱いづらく対応を優先してしまう こういったことを念頭にしっかりと俯瞰し意思決定をしていくことが大切です。 しかし、これも但し書きがあるので明日は注意点を書きます。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!
何冊もの経営の本をまとめて読んだ(目を通した)
娘が「経営学部」のため要らなくなったという本をまとめて読んでみました(目を通した)。 今まで自分が読んできた内容ばかりですがやはりというか難しく書かれていましたw ・学問のための本・大企業を対象としている・中小企業の社長では役立ちづらい ということです。 私のような頭の回転の悪い中小企業の社長には内容の薄いといわれるようなビジネス書がいいのかもしれません(^^; 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!