カテゴリー: 仕事の事

先週はのんびり。今週は(^^;

先週は少しカゼ気味でしたが外出や来客もなく自由な時間を取れました。 但し、今週は逆に全ての曜日で複数の面会や終日の外出があり時間から時間で移動も必要です。 金曜日は武蔵野の現地見学会に参加しますが誰か知った人に会えるかも(^^? 週末の土曜日も会社のレクリエーションで出かけます。 たまには、こう言った日々も必要でしょう(^^; メールなど連絡は遅れ気味となりますのでご了承ください。 ————- ... Read More | Share it now!

「沈黙はカス(^^;...」堀場雅夫(日経トップリーダーより)

今月の日経トップリーダーにあった堀場雅夫さんのタイトルです。 「沈黙はカス。金にならん         自分を過大評価しなさい」伝統的な「謙譲の美徳」は正解標準ではない。 過小評価の習慣は、海外で大きな誤解を受けるばかりか10の能力があるにもかかわらず 「7か8しかありません」 と遠慮していると、いつかそれが現実となりことばと言うのはそれくらい怖いものです。 もう、これらを声を大にして言いたいです。 自分の能力を精一杯発揮したらどれだけのことができるのか本当に気づいていない人が多く感じます。 2割増しの有言実行!! ————- ... Read More | Share it now!

セミナーや読書で得られるもの

本当に一つか二つしかありません。 結構なお金をつぎ込んでいるのに少なすぎる(^^;とは思わないのです。 それが転機になったり大きくステップアップさせてくれているからです。 しかし、なぜ、一つか二つなのか?なぜか、なぜか、なぜか、なぜか、なぜかと考えましたw たぶん、間違いない答えを今見つけましたw それは、方法でなく目的を見つけた数だからです。 もちろん、方法もたくさん勉強し取り入れ身についています。 でも、それはあくまで目的を達成させるための方法でありいくら効果がある方法でもカウントに値しないのです(^^; 数年前に超有名なコンサルタントに1年間お世話になっていましたがその人のアドバイスは 「矢野さんの所は組織化ですね。」 の一ことでした。 この一ことにいくらお金を使ったかw しかし、この一ことがあったから今があることに間違いなく本当に感謝しています。 まあ、大体がこんな具合です。 私が経営の勉強を始めたときに頂いた提言は 「財務体質を強くしなさい。」 です。 その代わりフックがかかるとしつこいですw ————- ... Read More | Share it now!

売上(PQ)アップ

新たな需要、新製品開発など難しいことを考えなくても10%や15%は売上(PQ)をのばせると思っています。 最も簡単なこと。 失注や完売商品を見直すことです。 10個仕入れて完売すればそれだけで喜んでいませんでしょうか。 11個目、12個目は売れなかったのでしょうか? 計画よりも早く売れているなら(感覚でもいいですが)11個目や12個目が間違いなく入れているはずなんです。 と言うことは、売上(PQ)は10%から20%アップですよね。 仮に10個の販売で損益分岐点を超えていたら経常利益は何倍にもなっているはずです。 ※損益分岐点を超えている場合は 売上(PQ)アップで利益は飛躍的に増えます。 何が言いたいのかとうと難しいことを考えたりやったりするのではなく機会損失がどれだけもったいなくそれを防ぐことで利益が大幅に改善できるということです。 それには目利きと言う難しさもあるのですが(^^;目利きができなければ商品開発も無理ですよね? ————- ... Read More | Share it now!

電子書籍の続き(出版する立場で)

昨日は電子書籍を購入する立場で考えてみましたがもし、もしもーーーーーーーー自分が文章を書いたとしたら... 絶対に出版はしません(^^; それだけ価値のあるものを書けるとは思えませんし(^^;売れるわけがありませんw 星の数ほど、海の砂の数ほど出版されるわけで本当に価値のあるものしか読まれないからです。 出版される数は乗数に比例して爆発的に増えるでしょうが読む量はなかなか増やすことが難しいからです。 もう一つが、仮に年間数十万円の収入が得られたとしても評価されるという気分の悪い立場にわざわざ立ちたいと思わないからです(^^; 電子書籍で年間数十万円の収入って凄いですよね(^^? そして少なからずでもお金をもらえば必ず評価の対象となります。 自分を知った人や、自分を知りたいと思う人しか読まない無料のブログを徒然なるままに書いている方が楽しいのです(^^v それだけの価値しかないといえばその通りです(^^; ————- ... Read More | Share it now!

電子書籍というビッグウエイブ

もう、この流れは誰も止められないでしょう。 しかし従来の紙の本の良さが無くなるのは非常に残念でならないのです。 一番は電子書籍になると五感への刺激が非常に少なくなることです(i_i) 記憶に残すには匂いや触感など五感への刺激が大切だと思うのです。 色々なホームページも電子書籍の一部と考えることもできるのですがどれだけ読んでも記憶に残る部分は紙の書籍に比べれば少ないというのが現状です。 そしてブログやホームページもそうですが簡単に出版できるということで電子書籍の出版数は海の砂ほどの数になり選ぶことさえ出来なくなると思います。 では、どうやって電子書籍を選ぶのか? 結局、権威ある人の推薦であるとか実績のある人を信用してということになるでしょう。 それはそれは人間が読み切れないほど爆発的な出版数になるはずですから 「読書コンシェルジュ」 なんていう新しい仕事が出来るかもしれません。 ————- ... Read More | Share it now!

引越ししました。

「引越ししました。」 と言っても家やオフィスではなく「rssリーダー」です。 googleリーダーが6月末までと言うことで鬱陶しいほどリマインドが画面に出るので重い腰をあげました。 「googleリーダー」 http://www.google.co.jp/reader/view/「livedoorリーダー」 http://reader.livedoor.com/reader/ 「googleリーダー」から「livedoorリーダー」への引っ越しはやり方を調べる時間を入れても30分ほどでした。 ※やり方さえ知っていれば5分程度(^^? 「googleリーダー」ほどシンプルではないですがかなり高機能で使い込めば手放せなくなりそうです。 ————- ... Read More | Share it now!

財務三表ではわかない会社の内容

財務三表ではわかない会社の内容はどのようなものがあるのでしょうか? ・人材・ノウハウ・商品力・情報・顧客リスト・ブランド力(商標登録のことではない)・既得権 など思い付きで書いたので他にもたくさんあるかもしれません。 昨日、買収や投資では当然、財務三表も見ますがこう言った目に見えない資産に注目しています。 またスワロースポーツ自身もこう言った目に見えない資産に投資をしていきたいと考えています。 ————- ... Read More | Share it now!

事業買収&資本参加を考えている

スワロースポーツ自身は野球に特化していくつもりですが事業買収や資本参加も真剣に考えています。 今まで培ってきたマーケティング力やマネジメント力また資金を活かしたいのです。 「この問題は勇気さえあれば簡単に解決できるのに!」「これだけいい商品やサービスを持っているのにもったいない!」 とパフォーマンスはあるのに埋もれてしまっている事業や会社を見ると自分たちのノウハウや資金を投入すれば再生できるのに思うのが少なくないのです。 必ず秘密は守りますのでコッソリと遠慮なくご相談ください。 ————- ... Read More | Share it now!