カテゴリー: 仕事の事

時間を節約したくないですか?(時間を1/4にできる)

ホームページを見て回るのに時間の節約をしたいですか? 古くからネットショップをやっている人たちはネットリテラシーも高いので当たり前のことではあるので読み飛ばして下さい。 多くの人はお気に入りやデスクトップが一杯になっているのではないでしょうか(^^? 自分も毎日50前後のサイトを回ります。 しかし、行ってみると更新されていなかったりで多くの時間を費やしてしまします。 ところが「rssリーダー」と言うものを使用すれば本当にあっという間に巡回が終わってしまいます。 「rssリーダー」はたくさんあるのですがgoogleのhttp://www.google.co.jp/reader/view を使ってみて下さい。 登録出来ないサイトもあるのですがブログはほぼ大丈夫ですしなマークがあれば大丈夫です。 分からなくても、そのサイトのトップページのURLを「Google... Read More | Share it now!

オフィスを増床(5階に加え6階も使用)

本日からビルの6階も使用できるようになりました。 入居が本日と言うことで、電話などの整備はこれからです。 5階は今までの会議室にはデスクといすを入れて業務に使用し6階は会議室(食堂、応接室兼用)にします。 これで暫くは大丈夫でしょう(^^? これからご来社の場合は5階によってから6階で打ち合わせなどを致します。 よろしくお願い致します。 ————- ... Read More | Share it now!

家電量販店とアマゾン

家電量販店がアマゾンに安すぎると文句を言っています。 一昔前には家電量販店も町の小売店から安すぎると文句を言われていました。 家電量販店にすれば、いつの間にか立場が逆になっているのです。 自分たちも、次の準備を怠らないようにしなければいつの間にか弱い立場に立たされることになります。 次の成長曲線を描くべく準備をしています。 時間はかかりますが、それを大きく育てようと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

昨日はスポーツショップ仲間と情報交換

昨日は昔のスポーツショップ仲間が集まり情報交換をしました。 一応、同業なので言いにくいことや、聞きにくいこともあるのですが各契約状況や卸価格情報など、ざっくばらんに出し合いました。 当然、それぞれのショップがが強いカテゴリーでは非常に有利な条件を引き出していたりするのですが自分たちがどんな水準にいるかを知るだけでもメーカーや代理店との価格交渉時に根拠をもって話すことができます。 2年ぶりだったこともあり非常に有意義でした(^^v ————- ... Read More | Share it now!

情報発信、発言で心がけていること

普段の発言も同じですが特にブログなどWEB上の文章として残るものは私の死後まで残り消すことができなくなったりしますので細心の注意をはらっています。 ブログは2006年の6月から毎日書いていますが方針はほぼ変わっていません。 これは私がパソコン通信の時代からコミュニティで活動していたために身にちた事です。 そして、その方針はこの数年でハッキリしてきました。 1)ネガティブな発言はしない(不愉快な発言はしない)2)多様な人がいることを認め決めつけない(宗教、政治の話はしない)3)他人のことは評価しない(少なくとも悪い評価はしない)4)自分はどうすると言う「I(アイ)メッセージ」を中心にする5)少なからず意図が通じず勘違いされることを念頭においておく その他にも、社内の方針には 「SNSやコミュニティへの投稿に関する方針」 をまとめてあります。 本質は人前に限らず、仲間内や家族で話すことにも注意をはらい自分自信を高めていくことが大切だと思っています。 まだまだ修行してきます(^^v ————- ... Read More | Share it now!

本日は秋の遠足(御嶽駅/東京)

これから秋の遠足に御嶽駅(東京)まで行ってきました。 都営大江戸線、中央線、青梅線と乗り継いで約2時間かかりました「いもうとや」で昼食をとり、紅葉を楽しみながら川の辺を散策しました。 平日なのに思った以上に人が多く贅沢な時間を過ごせました。 一昔前であればこう言った時間がもったいないとも感じていたので年を取った証拠なのか、余裕が出てきたのか(^^? 多分、両方でしょうw また来たいと思いました(^^v ————- ... Read More | Share it now!

野球用品ビジネスへの危機感

野球用品のビジネスをしている自分が言うのは変ですが将来への危機感は非常に高いのです。 危機感と言うより、いずれは相撲のようになってしまい一般にやる人が少なくなっていく可能性もあります。 理由はたくさんありすぎるので省略させえて頂きます。 そこに打開策はあるのですがとても私にできないので多くの協力者が必要です。 どんな打開策かと言うと フットサルにある「個サル」で野球をチームスポーツではなく個人スポーツに変えるのです。 【個野球のやり方】 ●主催者はグランドを確保●野球をやりたい人は早いもの順に集まる●18人になったらグランドへ移動しプレーする●各プレーや勝敗にはポイントが付与され過去1年間のポイントを自慢するw●ゲーム終了後、付与されたポイントをクラウドにアップロードする●ポイントが計算され全国から見ることができる これに適しているのがバッティングセンターで19人目以上はバッティングセンターで練習してもらいましょう(^^; 【メリット】 ●プレーする人は好きなときに行ける●あぶれたらバッティングセンターで練習できる●ポイント制なので直接プレーをしたことが無い人同士でも競い合える●年に数回だけプレーをしたいと思っている所帯持ちなどでも参加しやすい●ポイントで自慢し合えるので日本全国でコミュニケーションが取れる 【草野球の問題点】 ●18人が必要●18人が必要にもかかわらず多ければ出られない人が出てしまう●グランド確保が必要●年に何回も出来ない人が多い●しかし年に数回ならやりたいと思っている人も多いがチームに入る必要がある●チームに入ると多くの制約が出てくる 駆け足で思い付きを書いたので文章が編かもしれませんがとにかくアウトプットしたかったのでお許しください。 で、メーカーさんなどには時々、話すのですが実現には相当な時間がかかりそうです。 これを広める方法をはじめとしたここで書ききれないアイディアはたくさん持っています。 賛同する人がいればスワロースポーツの矢野まで是非連絡を下さい(^^v ————- ... Read More | Share it now!

大きな提案を却下されても

自分の大きな提案を却下されるとシュンとなってしまう人が多いのですが非常にもったいないと思うのです。 まず、一つに「提案をする」こと自体に何らかのパフォーマンスや可能性を感じたはずなのです。 これは直感と言えるでしょう。 しかし、反対されます。 なぜ、反対されるのでしょうか? それは、提案は将来の見込みを直感で出来ると感じ現実に落とし込んで言ったのですがハッキリ言って落とし込みが足らないか熱意が足らないのです。 直感で出来ると感じたことは絶対に出来るのです。 直感で出来ると感じるのは「演繹法」ですがそれを反対するのは「帰納法」です。 一度や二度、反対されたからと言って諦めてはいけません。 出来ると思うことを自分の潜在意識にぶち込んで諦めずに「帰納法」で反対してくる人を論破しましょう。 論破できなくとも、反対の力が落ちてきたら熱意でねじ伏せましょう(^^v 絶対に 「そこまで言うならやってみろ」 となります。 その代わり責任は取りましょう。 責任を取るつもりくらいの熱意は必要です。 ————- ... Read More | Share it now!