カテゴリー: ヒト

やれば出来るんだよ!!(その2)

私がグラブの型付けなど加工の現場から離れてもう8年くらいになります。 当初は品質に苦労し 「自分が現場を抜けるのは難しいのかな?」 なんて戦略の後退を考えそうになりました。 しかし今では、グラブの型付け、スパイクのP革などクレームの数が数ヵ月に1度の割合までになっています。 それも品質というより勘違いで違う商品を納めたりというのが原因に変わっています。 それは ・グラブ工場で働いていた河本を採用したこと・河本が何よりグラブが好きなこと・責任者を河本にし、任せていること などです。 加工の数も当初より圧倒的に増えています。 また依頼が圧倒的に増えるなか河本一人で出来るのか不安も出てきましたがそれも仕組みをつくることで暫く先まで問題は無いでしょう。 最初は苦労もしたし、難しいと思われることでしたがやればできるんです!! 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

当社で働く人の経歴イロイロ

14名のフルタイムで仕事をしてもらう人をみると 台湾国籍 2名韓国国籍 1名軍隊入隊(自衛隊ではありません)実績 3名米国の大学卒業 1名海外での仕事経験 2名2ヶ国語以上の会話可能 5名(うち一人は3ヶ国語以上)六大学卒業生 1名 と色とりどりです(^^; 私が色々な人と仕事をしてみたいという潜在意識が働いた結果かもしれません。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

「ブレイクスルー・カンパニー」を読み直して

4年前に読んだ 「ブレイクスルー・カンパニー」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/321043.html を再読しました。 見れば思い出すのですがもう一度、習慣にまで落とし込もうと思う事柄がありました。 今回は特に下記の3つに注目していきます。 ・賭け金をあげる・ビジネスのバミューダトライアングル・お客様の要望を叶えること、コスト、スピードを同時に維持する ブレイクスルー・カンパニー... Read More | Share it now!

就職サイト(2015新卒)がオープン

いよいよ2015の新卒採用がスタートしました。 真剣に取り組みますのでドシドシご応募をお待ちしております。 会社情報https://gakusei.en-japan.com/companyView/top.cfm?RecruitmentID=150000085 若手インタビューhttps://gakusei.en-japan.com/companyView/fresh.cfm?RecruitmentID=150000085&StaffID=1 トップメッセージhttps://gakusei.en-japan.com/companyView/topMessage.cfm?RecruitmentID=150000085 まずはスタートの1週間のエントリー状況をウォッチしそのレスポンスによって次の対策を考えていきます。 たくさんの学生さんに会えるのか楽しみにでもありまた当社をどのように評価されるのかという不安もあります。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

やっと時間通りに来社してくれるようになった

何年かかったでしょうか? やっと約束した時間に来社してもらえるようになりました。 以前は 「13:00から14:00前後の間に伺います」 と言われ、来社されるのが13:00過ぎならまだしも14:30を過ぎてから来られたり次回にしてほしいと言われたり(^^; 確かに「前後」となっているので間違いではありませんが待っている身としてはご飯も食べに行けません(i... Read More | Share it now!

クレナイ社長にならない

くれない 社長クレナイ 社長くれない 経営者クレナイ 経営者 などの検索キーワードでは目的のページが見つかりませんでしたので私が流行らせたいと思いました。 (指示待ち族、くれいない族から発生) 「クレイナイ社長」は社員に対して ・主体的に仕事をしれくれない・アイディアを出してくれない・報連相をしてくれいない・すぐにやってくれない・深く考えてくれない・危機感を持ってくれない などをブツブツ言い続けて社員のせいにする社長・経営者のことです。 自分にも間違いなく起こっていることではありますが社員に対して怒りをぶつけることは避けています。 そう言った社員を雇った責任もしてほしいことをしれくれるような環境や教育、仕組みをつくっていない責任も全ては社長・経営者にあるのです。 社員の出来不出来は全て社長・経営者の鏡ではないでしょうか? 自分がクレナイ社長にならないように気をつけたいと思っています。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

努力なく圧倒的な結果を出すには!!

最近、フッと気づいたのですが努力なく圧倒的な結果を出すには 「潜在意識と顕在意識を一致させる」 だけで済むのではないでしょうか? 多くの人が本当に望んでいるものに気づいていないか勘違いしているので潜在意識と顕在意識が一致していないんだと思います。 それには ・時間をかけて潜在意識を変えていく・潜在意識や本来の欲求を知り顕在意識(行動)を変える が総論でしょう。 では、どうやってやるのかという各論はヒトそれぞれでしょうし書ききれないので省略します(^^; 人間研究は大切で面白い!! ————- ... Read More | Share it now!

「物言わぬ多数派」と「声高な少数派」(その2)

・満足している多数派を見落とす・不満を持つ少数派の意見が多数派の意見に見えてしまう・多数派は物を言わないので扱いやすく対応を怠る・少数派は声高に物を言うので扱いづらく対応を優先してしまう と書きましたが重要なことがあります。 多数派が必ずしも正しいとは限りませんし正しいか、間違っているかではなくどちらに対応していくかのぶれない方針が会社の戦略ということです。 私はこれを考えるときに過去においての多数派は結果として重要視しますがこれからどうするか、どうしてほしいかなど未来を考える場合には多数派か少数派かは参考程度にしか見ません。 ※あえて少数派を支持する場合も少なくないから 実際にやってみないとどちらが正しいかわからないこととそういった意見や声があることを知ったうえで意思決定を行うことが戦略だと思うからです。 ※目の前の多数派を取り込むことは戦術 こんなことを無意識のうちにうまくやっている経営者もいますが意外と気づいていない経営者も少なくないように思うので書いてみました。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

「物言わぬ多数派」と「声高な少数派」(その1)

「物言わぬ多数派」サイレント・マジョリティと「声高な少数派」ノイジー・マイノリティを良ーーーーーく、見極めないと間違った意思決定により大きなマイナスの結果を得ることになってしまいます。 ・満足している多数派を見落とす・少数派の意見が多数派の意見に見えてしまう・多数派は物を言わないので扱いやすく対応を怠る・少数派は声高に物を言うので扱いづらく対応を優先してしまう こういったことを念頭にしっかりと俯瞰し意思決定をしていくことが大切です。 しかし、これも但し書きがあるので明日は注意点を書きます。 人間研究は面白くて大切!! ————- ... Read More | Share it now!

個人面談は精神的体力がいります

毎月、給与日に給与明細を渡しながら面談をしています。(最近では面談が給与日の後になるので、先に明細を渡している) 個人面談の基本的な内容は 「ここだけの話(面談の場)」 です。 今では毎月の面談が19人になりますので時間的には2時間から3時間なので肉体的にはどうってことはありませんが精神的にはけっこうな体力がいるのです(^^; 「実は...」と言う話だったり考えをまとめてからでないと答えられないことであったり法律的に知識がなく答えられなかったり様々です。 一番つらいのが、話を聞いても、それをしてあげられない時で場合によっては後退を言わなければならない時もあります。 それでも聞き続けなければならないと思っています。 数ミリずつでも前に進んで行きます。 これから逃げてはいけないんだと思っています。 人間研究は面白くて大切!! ← これからこれをキャッチフレーズにします(^^v ————- ... Read More | Share it now!