矢野香さんの話をセミナーで聞く機会があり2つのことが印象に残ったので本も購入して読みました。 印象に残ったのは ・エグゼクティブは一挙手一投足のすべてを見られている・言語と非言語を一致させる の2つで、特に非言語(ノンバーバールコミュニケーション)に力を入れて話されていました。 日ごろからノンバーバルコミュニケーションについては気にはしていたのですが改めて確認させられました。 不器用な人を見ていると、口から発する言語に限らずテキスト(文章)で力説したりしているのですがその他の非言語の部分と一致していないため信頼感が得られず相手の心の奥に達していないのです。 セミナーと本を読んでよかったのは、両方が補完しあい私の心にしっかりとしみついてくれたことです。 その話し方では軽すぎます!... Read More | Share it now!
カテゴリー: ヒト
昨日の講師はドキドキした(^^;
facebookの人はこちら → http://goo.gl/LhNI7M 昨日の講師はドキドキした(^^; と言って、人前だからではなくパソコンのバッテリーがギリギリだったから途中で消えてしまうのではないかとw どうも会社でパソコンを使っている時に電源をつながずに使っていたみたいで会場でパソコンをつけて見るとバッテリー残量が となっており焦りました(^^; パソコンが示す残り時間ほどあてにならないものは無いですからね。 まあ何とか持ちました。 慣れによる「ヒヤリハット」はまずですね。 ————- ... Read More | Share it now!
映画「スティーブ・ジョブズ」
http://jobs.gaga.ne.jp/wp/jobs_w1.jpg 「理想を求めること」に対して狂人(異常を通り越している)であり全くのスキや妥協を許そうとしませんでした。 私も「徹底」という言葉を使っていますが地球を365周してもジョブスの足元にも及びません。 これくらいでないと一瞬にして世界を変えるようなことはできないと感じました。 しかし良い悪いは別にしてスティーブ・ジョブズにアドルフ・ヒトラーの姿をみました。 スティーブ・ジョブズが嫌いではありませんし偉大な人物だと思いますが憧れは持ちません。 意見は真っ二つに割れそうです。 ただ、見習おうと思うことがいくつかありました。 ・直感的にわかるようにする・そのためにはシンプルにする・美しくなければならない です。 ————- ... Read More | Share it now!
高くそびえ向こうが見えない壁!!
身の回りには同じくらいの規模や成長をしている会社の経営者が多いのですがみんなドンドンといい会社になって行っています。 具体的には ・十分な利益を出している・チームビルディングや組織化が進んでいる・社員のモチベーションが高い・コンプライアンスに注意を払っている・社長が社員を幸せにしようと思っている などなどです。 こういった人たちの話の中心は人材や人事、経営戦略でありどうやって売るかという話はほとんど出てきません。 自分の成長よりも早いのでちょっと焦ります。 ただし、共通した解決の難しい問題もあります。 それは各人事制度である評価制度、給与制度、昇進昇級制度が高くそびえ向こうが見えない壁になっていることです。 どうしようもなくなったら 「えいやーーー」 で作って運用すればいいのかな(^^? ————- ... Read More | Share it now!
マタハラ?
意味が分からず「股腹」かと思いました。 「股腹」でも意味不明ですが(^^; マタニティハラスメントでした。 もう、この際、何にでも「ハラスメント」とつけましょうw セクシャルハラスメントもそうですが良かれと思って言ったことが仇になるので難しいですね。 ハラスメントだと言うこと自体がハラスメントではないかと(^^? 自分の脳みその許容をオーバーしましたので終了します(^^; ————- ... Read More | Share it now!
組織図を描いて役割をハッキリさせました。
販売チームとWEBチームの役割と責任はハッキリしていましたが総務・経理の役割と責任がハッキリしていなかったので明文化しました。 そして代表取締役である私が総務・経理のマネージャーを兼任することになりました。 ただただハッキリさせただけなのですが自ずと自分が何を作り上げていかなければならないのか何が不足しているのかなど急に仕事が増えた感じがします。 もともと採用や庶務的な雑務もやっていましたが自分で自分にさらにプレッシャーをかけた感じです(^^; いじめられるのが好きなのか(^^? ————- ... Read More | Share it now!
社員のみんなが急速に力強くなった。
・お客様が欲している商品・お客様に届くコトバ・お客様の心に刺さる写真・お客様の注意を引くデザイン などなど、人間を中心にしたものの見方や考え方が身に着き結果として表れ出しています。 非常に心強い限りです。 当初は少しでも理解されればいい方でみんながここまで成長してくるなんて思いもしませんでした。 毎日、毎日おなじことを繰り返し言ってきましたが諦めないでよかったと思っています。 社員の力を低く見積もり過ぎていたんだと反省しています。 ここでも、やればできるということが証明されました(^^v ————- ... Read More | Share it now!
モテないヤツはどんなにしてもモテないらしい(^^;
昨日は「経営センスの論理」を書いた楠木健さんの講演を聞きました。 著書の中では 「ストーリーとしての競争戦略」 が評判もよく売れたようです。 本を読む気にはなれませんでしたが心に刺さる面白いキーワードを得てきました。 ・分析をしてはいけない・分析をするとオーナーシップが生まれない・スキルとセンスを混ぜて考えていはいけない・スキルは自分で身に付ける必要はない・センスはもともと備えているもので、後から身に付かない・センスのないヤツを戦略に近づけない・センスを見極める能力 ※分析の話はこのままとると間違いを起こすので読み飛ばしてください。 例として 『モテないヤツが持てるやつを分析して 見つかったスキルをいくら使ってもモテない。 否! スキルを使うだけではさらに持てなくなる(^^;』 ということです。 なるほどと思いましたw ————- ... Read More | Share it now!
歯を食いしばって求人活動と教育をやる!!
会社で働いてくれる人がどれだけ大切なのかをいう社長は少なくありません。 しかし、覚悟を決めて真剣にやっているところは多くありません。 販売活動はお金が入ってきますが求人活動と教育活動はお金が出ていきます。 ですから、どうしても目の前のお金を集めることに軸足を置いてしまうのでしょう。 だから求人や教育に力を入れられる会社が少ないのかもしれません。 それでも一時的には歯を食いしばって両方を同時にやらなければなりません。 覚悟をもって本気で取り組み、流れさえできればあとは歯を食いしばっていく必要もなくなります(^^v ————- ... Read More | Share it now!
社員教育は自分を成長させる
社員教育をすればするほど社長自身がそれ以上に成長しなければならないと思います。 だって、社員が学んだことで 「社長はできて無いじゃん!!」「社長は言っていることとやっていることが違います!!」 なんてことになろうものなら自分が社員に教育を施しながら社内分裂を促進しているようなものです(^^; 社員教育は人間教育の方こそ大切であり社員が社長の器を超えたり社長が社員の器より小さかったら普通はやめたくなりますよね(^^; ですから社員を鍛えれば鍛えるほど社長も鍛え上げられるんです。 ————- ... Read More | Share it now!