カテゴリー: ヒト

2連覇(東京MG)で次のステップに

昨日は、少し心苦しいところもありましたが東京MG2連覇になりました。 よって次にステップに進んでもいいかな? と思っています。 次のステップとは 「キャッシュフローMG」「流通MG」 などです。 一番興味のあるのは「流通MG」です。 「キャッシュフローMG」も大切だと思うのですが現在のスワロースポーツのビジネスモデルであればキャッシュフローに困ることはほぼないので在庫のリスクを考えれば「流通MG」となるのです。 また秋田の中央市場の見学にも行きたいと思っています。 そして社内にはさらにMGを根付かせるように社内MGや研修補助費などを設けるつもりです。 西研究所のMG研修は慣れれば社員が自費(基本は2日間、1回3万円から4万円)でも参加する人が多いほど魅力的で効果の高い研修です。 ただし初めての人にとっては非常に厳しい研修なので私は、2日間コースを最低3回を受ける覚悟がある人だけにしかすすめません。 そんな覚悟のある人は、お声掛けください。 親切丁寧に案内いたします(^^v ————-  ... Read More | Share it now!

第二の領域の仕事が大好きです。

第二の領域については下記が良く分かります。 第二の領域(分かりやすいブログ)http://sogitani.baigie.me/2012/12/busy/ 第二の領域の図(googleの画像)https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F&aq=f&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&authuser=0&ei=kdk3Ua3fE8vYkgXi-YHYAQ&biw=1280&bih=685&sei=k9k3UdjKJoXckgWy-4GoCg 昔のブログ(ブログの移行時に改行がおかしくなっていますがお許しください)http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/106541.html で、話を戻すと私は第二の領域の仕事が好きなのです。 この中には教育というのも入っているでしょう。 それ以外にも基本的に準備には時間を書けます。 ————- ... Read More | Share it now!

なぜ、これだけ研修に費用をかけるか?

当社の規模としては研修費の割合は非常に高いはずです。 それでもなぜ、これだけ研修に費用をかけるか? それはもっとも効率のいい投資だからです。 但し、即効性はありません。 多くの会社が即効性が無いのでついつい後回しにしいつの間にか忘れ去られるのです。 さらに教育は、それにかける意気込みや組織の風土、やり方などとも関係し費用をかければかけただけリターンがあるわけではありません。 でもですね、しっかりできれば間違いなくリターンが大きいのです。 それもヒトの知恵は青天井だと信じているからです(^^v そんなわけで本日も7人でMG研修に行ってきますが聞くところによるとキャンセル待ちになっているそうです。 ということは42人? 48人? いずれにしても狭いテーブルで決算をすることになり苦労する人が出るかもしれません(^^; ————- ... Read More | Share it now!

「つるはしを振るな、現場を知る仕組みを作れ」by 吉越浩一郎

トリンプの元社長の吉越浩一郎http://yoshikoshi.com/ の言葉です。 私も心がけていることで今日考えられましたので日経トップリーダーの記事の文末を少し転載します。 —————– これからの時代は、トップ自身がいつまでも自らつるはしを振って、力仕事をしていたのでは駄目。そのためには仕組み作りが必要で、それを構築することこそがリーダーの仕事なのです。 確かに今の経営環境は厳しいと思います。でも与えられた条件にケチをつけても始まりません。それを受け止めたうえで。自分に何ができるかをとことん考える。今こそトップの真価が問われています。トップが諦めたらおしまいです。ぜひ自分を信じる道を邁進してください。 —————– その部分だけを取り上げれば現場軽視にも聞こえますが吉越社長ほど現場の状況を大切にしています。 現場を知る仕組み作りということが大切です。 みなさんはどう思いになるでしょうか? ————- ... Read More | Share it now!

時間に追われだしている→何かがおかしい

なんとなく時間に追われるようになっています。 スケジュールがそれほど埋まっているワケではないのにです。 きっと何かがおかしくて無駄な仕事が増えているのでしょう。 もしくはルーチンに陥っていてそのルーチンが増えているんだと思います。 ....?? 少し考えてみると、多くはルーチンの種類ではなく量が増えたことで時間を圧迫しだしているようです。 またここで思いきって権限の委譲やルーチン自体を止める必要がありそうです。 どれを止めるか? 真剣に考えます。 いつもですが、こう言った時にはドキドキします(^^; ————- ... Read More | Share it now!

「ブラック企業のすすめ」(^^;

私は少しでも白い方に向かいたいと思っていますが必ず下記のサイトをご覧になってから読み進めて下さい。 「ブラック企業のすすめ」http://blogos.com/article/56065/ —————- 同じことの繰り返しが楽なんだけどそれは仕事ではなく作業なんですよ。 ゴメンね。 大変だしストレスもかかるけど今までやったことないやり方を始めたり話せば抵抗されるであろう交渉をするのが仕事なんです。 会社の中にルーチンは無くなりませんよ。 だからルーチンをやってくれる人も大切なんです。 けれどもルーチンの場合にはいくらでも代わりにやってくれる人がいるんです。 そういうことを、たまに忘れちゃう人がいるんです。 今いるスタッフのことではありませんので大丈夫です。 ————- ... Read More | Share it now!

就職活動を真剣に行うということ

プライベートのことですが私の長男が就職活動の真っ只中です。 それで思ったのは 「就職活動を行うと言うことは真剣に自分を見つめるいいチャンスだ」 と言うことです。 エントリーシート(ESと言うんですね)を書くにあたって ・自分がなんであるか・自分は何をしてきたのか・これからどうなりたいのか・これからどうしたのか・それをいかに表現するか をしっかりと見つめ直し考えないと数秒で採用担当者に伝えられるような文章が書けません。 また、ここで嘘を書いてもすぐに読みとられてしまいますし仮に面接まで行っても自分の真の姿を知り、自分の経験を自分の言葉で書いていなければ簡単に見破られます。 先にも書きましたが名も知られないような零細企業であれば応募者の良いところを見つけて如何にそれをのばし利用するか考えますが応募が多く落とす選考ができる会社では数秒で相手の心をとらえるようでなければ先に進めません。 さらに相手の心をとらえた後も書かれたことや話したことへの根拠をハッキリさせる必要がります。 そんな長男の姿を見ていると就職活動が大きな成長のきっかけになると感じました。 ————- ... Read More | Share it now!