カテゴリー: ヒト

ことば遣いに緊張感(^^;

「社内の会話でことば遣い、タメ語が気になる!!」 という近藤からの提言がありました。 初めは 「気づいたら注意し合おう」 でしたが、話し合いの結果 「毎週、当番で担当を決め、気になったことば遣いについて              週1回、報告したり解説をするようしよう!!」 ということになりました。 少しでも敬語の使い方のステージを上げようからの発展ですがハッキリ言って自分が一番緊張しています(^^; ————- ... Read More | Share it now!

働いても疲れない(堀場雅夫)

日経トップリーダーからの抜粋です。(堀場雅夫の知的楽観的経営論より) 【働いても疲れない 】  面白い仕事は自分で作り上げるものであって、そこらに面白い仕事が転がっていたり、他人から与えられたりするものではありません。 うちの社員の中にも 「社是に『おもしろおかしく』をあげているくらいやから、  堀場製作所に入ればおもしろい仕事をさせてくれるだろう」 と誤解をしている輩がいますが、そうじゃない。  ・ ・ ・ 誰しも経験があるでしょうが、おもしろい仕事をしていれば新しい発想が次々にわいてくるし、どんなに長く働いても体が疲れません。 おもしろく働こうがしぶしぶ働こうが、人間の消費エネルギーは同じはずなのに不思議です。 社長は影響力があるのですから、社内の誰よりもおもしろく仕事をすることが大事です。 社長がおもしろく働けば周りもおもしろくなる。 逆に社長が嫌々仕事をしていれば社員の仕事もつまらないものになりやすいのです。 【以上】  ここからは自分の感想です。 まずは社長は影響力があると言うことは心しておきたいと思います。 そして今の自分は仕事が楽しく一番嬉しかったのは 「お父さんは仕事が楽しんでしょう!!」 と 子供に言われたことです(^^v ————- ... Read More | Share it now!

ネガティブなことを言わない

最も日常的なことでは、家に帰った時に 「疲れた ~  ~  ~ !」 と言っていないでしょうか。 これを子どもが毎日聞けば 「仕事は疲れるもの」「仕事は辛いもの」「仕事は嫌なもの」 と洗脳されてしまいます(^^; 「**はおかしい」「**が悪い」 と言い続けることも同じで 「世の中はつまらない」「自分たちの力ではどうにもできない」 と考えてしまいます。 親として、経営者として、リーダーとして必ず強く影響を与える人がいるはずなのです。 更に悪いことにネガティブがネガティブな出来事を運んできます。(その根拠は今回はパスします) そんなわけで自分は少しでもネガティブな発言、オーラを出さないように気を使っています。 と言いつつ 「すぐに気分を顔に出す」 と妻には注意を受けていますが(^^; ————- ... Read More | Share it now!

憧れを忘れない

いつも他人を見て 「いいな ~  ~  ~ !!」 と憧れをもってワクワクしています(^^v 色々な出会いがあり、私をワクワクと幸せな気持ちにさせてくれる人たちがたくさんいます。 年配者であったり、学生であったり、社外であったり、社内であったり。 年上でも、年下でも自分にないものを持っていて輝いているんです。 時にはモノであったりもします(^^; 自分にないものを持っているので悔しいと思うこともあるのですがそれは妬みではなく、憧れなんです。 そう言った人たちのいいところは真似して少しでも近づければと思っています(^^v ————- ... Read More | Share it now!

負けず嫌いかも(^^?

「負けず嫌いだね!!」 と数ヶ月前に言われました。 この歳になって自分が負けず嫌いだとは思っていませんでしたがそういわれると、そうかもしれません(^^; いつまでたっても自分のことが分かってないんですね。 特に これから先は他人が注意してくれることが少なくなるので注意しなければならないでしょう。 もっともっと自分を磨いていきたいと思っています。(やっぱり負けず嫌いかも) ————- ... Read More | Share it now!

ストレスフリー「心豊かに」「穏やかに」

私が人生をどう生きたいかというと 「心豊かに穏やかに」 です。 ですから、なるべく 怒ったり妬んだり しないように気を付けています。 私が一目も二目も人が 「ストレスフリーが一番」 と言っていましたが、自分も同じことを目指していましたw と言いつつ、修行が足りないのでまだまだ心をかき乱すことが多々あります(^^; ————- ... Read More | Share it now!

習慣を変えるのは大変だ!!

また、やってしまいまし た!!  「指示を仰がれれた時に、答えを言ってしまいました(^^;」  本人がどう考えるのか 、もっと話を聞き 自分の考えとの相違が何なのか?どうして相違が生まれているのか? を話し合っていかないといつまでたっても自分の考えとの相違が埋まらず指示待ちになってしまいす。 今までも、できる限りは 「あなたならどうする?」「あなたはどう考える?」 と聞くような努力をしているのですが努力ではなく習慣として無意識にできるように変えていきたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

野球用品の高度な修理、加工にも力を入れる

私が型付けなど野球用品の加工現場を離れるようになってからもう6~7年がたってしまいました(^^; その理由は、会社を組織運営するための仕組み作りに専念するため私が現場を離れる必要があったからです。 お陰さまで、まだまだ小さな企業のレベルではありますが私がいなくても充分に回るようになりまりました。 そして、次の取り組みとしてメンテナンスを見直してきました。 新規採用、教育に力を入れ、その成果が少しずつ出ています。(専任スタッフはグラブ工場を10年、メンテの現場を3年経験) 型付けや縫いPなども私と何度もすり合わせをしてきましたので私の方針を充分に理解してくれています。 今の目玉は 「破れ修理など多少高度な修理も当日に修理・発送する」http://www.4860.jp/contents/order/swallow/swa-ord-care-g.php というのが仕組化されてきました。 まだまだ私のチェックも必要ですし大量の受注は受けられませんが将来は「修理加工チーム」にまで育て上げるつもりです(^^v ————- ... Read More | Share it now!