カテゴリー: ヒト

自分に気付く

この歳になってやっと自分で自分のいいと思うところに気付きました。 それは悪い面と表裏一体ですが 「忘れること」 ですw ずーーーーとフロントガラスを見ていてバックミラーの無い車に乗っているのでしょうw 辛いこと、悔しいこと、恥ずかしいことなど時間がたつと本当に思いだせなくなってくるのです。 ボケやアルツハイマーではないはずですw お笑い芸人ではありませんが笑い話に出来るかもしれません(^^; ただし短期的には深く落ち込みやすいのでw無言で結果を出すとか、叩かれて強くなるタイプではありません。 おだてられて木に登るタイプです(^^; ————- ... Read More | Share it now!

仕事は他者の欲望を満たすこと

「仕事は他者の欲望を満たすこと」は http://d.hatena.ne.jp/elm200/20110924/1316815607 私が書いたことではありません。 私なら 「仕事は他者の欲求を満たすこと」 にするでしょう(^^; で、このブログは私が重要視している人間研究を別の言い方で表しています。 カネは、原則として自発的に支払われる。脅迫したり(犯罪)、法律で強制したり(税金・罰金)して支払わせることはあるが、こういうのを普通、仕事とは呼ばない。なぜ一方がカネを自発的に他方に渡すかといえば、カネを渡す人が何らかの満足感を得ているからだ。 整理しておこう。 仕事は他者の欲望を満たすこと なのだ。これは間違いない。そうしないかぎり他者(=顧客)が自発的にカネを払ってくれることは決してない。http://d.hatena.ne.jp/elm200/20110924/1316815607 「お客様がどんな欲求を持っているのか?」 マーケティングに限らずビジネスはこれに尽きると思っています。 以前から書いているとおり欲求の根源は ・快楽悦楽(達成感等を含む)を求めている・危険(不健康、不快などを含む)から逃れようとしている 2つです。 何が言いたいのかと言うと 人間研究が大切でそれが理解できなければ欲求を満たすことも出来ないと言うことです。 しつこいですが「人間研究が大切だ」と言うことです(^^v ————- ... Read More | Share it now!

仕事の上で大切だと思うこと vol.1

今までまとめたことが無いのですぐに全てを書き出せません(^^; そんなわけで取りあえず思い付きを書き出し定期的にブラッシュアップしていこうと思っています。 【仕事の上で大切だと思うこと】 ・7つの習慣(仕事だけでなく人生でも)・経営計画書(魔法の書)・人間研究(モノづくりも販売も組織作りもこれが全て)・ライフサイクル(成長曲線) 他に何があるんだろうか(^^? 少しずつ増やして順位も変えていきます。 ————- ... Read More | Share it now!

昨日は中身の濃いコミュニケーションが取れました。

深夜2時前にホテルに帰ってきてまだ眠れません。 興奮しているのでしょうかw 昨日は1社のためだけに来阪しましたが非常に中身の濃い時間を過ごせたのでわざわざ来た甲斐がありました。 なにより心を開いた話し合いが出来たのが大きな収穫です。 心から感謝したいと思っています。 この恩を忘れることなく我々が結果を出さなければならないと言うプレッシャーを感じつつ(^^;出来ることは精一杯やっていきたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

取引先の社長と会うと言うこと

大阪出張は取引先の社長とお会いできるチャンスが得られたので他の予定をずらして飛んでいきます(^^; 何らかの興味を持ってもらえなければ簡単に時間を割いてはもらえませんのでこれは外すわけにはいきません。 取引先の社長に、自分や当社を知ってもらうと言うのは何か新しことをしようとする時には数え切れないほどのメリットがあるのです。 それも御興味を持ってくれたなら少しで早くコミュニケーションをとっておくべきです。 用件ができた時や自分に都合にいいことだけをお願いに行ったって胸を開いて話を聞いてくれるわけがないからです。 ただし一番大切なことは自分たちや会社が相手先の会社にとって何らかのメリットをもたらすような存在でいつづけなければなりません。 ※これが無ければ鬱陶しいだけです(^^;※上場企業の場合は意外に社長のトップダウンが効かないので アプローチ先を考える必要があります。 ————- ... Read More | Share it now!

スティーブ・ジョブズの引退

自分はマックファンではありませんがMACに興味があります。 なのでスティーブ・ジョブズの引退は非常に気になります。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/25/news026.html スティーブ・ジョブズのDNAが ・どこまで引き継がれるか?・いつまで引き継がれるか? 非常に興味のあるところです。 ————- ... Read More | Share it now!

手に取るように分かる。

他者の会社・経営の成長を見て苦労・問題点・課題・喜びなど手に取るように分かる時があります。 ・どうしてそなるのか。・どう考えていけばいいのか。 のアドバイスをしたいなーーーと思うのですがあくまでも経験したことしか話せず最終的には本人が解決策を見出さなければなりません。 逆に自分より多くの経験をしている人は自分を見て ・何が起こっているのか・何が起こるのか すぐに分かるんだと思います。 ですから、そう言った人の意見には出来るだけ素直に耳を傾けていこうと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

ϒリロレ ???

「ϒリロレ」の言葉を理解するのに本当に10分以上かかりました。 縦に見たり、斜めに見たり大変でした(^^; 何しろ「Y理論」と言う言葉を知らなかったので分かっただけ凄いと自分をほめますwhttp://ja.wikipedia.org/wiki/XY%E7%90%86%E8%AB%96 確かに自分はものごとを「Y理論」で考えています。 小山さんの所の武蔵野は間違いなく「X理論」が中心だと思います。 私はあくまでも「Y理論」を大切にしたいのですがこれもバランスの方が大切で、どちらも効果的に使えるようにしなければならないと思いました。 ————- ... Read More | Share it now!

先進国「イギリス」の暴動で感じること

先進国「イギリス」の暴動は他人事ではないように思います。 多数の若年層が仕事につけずホームレス化しストレスや怒りの矛先が妬みとともに略奪に向かったのではないでしょうか。 既にイギリスだけでなくヨーロッパ各地で同じようなことが起きているわけですから先進国にひとつである日本も他人事ではないでしょう。 極めて個人的な意見で日本がイギリスと違うのは30歳前後から30歳中盤までの人たちは団塊世代の子どもたちで親がそこそこ裕福なために切迫感は持たずに済むのではないかと言うことです。 そうは言っても仕事に就くことや仕事自体が厳しくなる方向にあるのでますますストレス社会になることは間違いないと考えています。 よってストレスを抱えた社会の中でビジネスをしていればハードクレームやトラブルが大きくなることも簡単に予想されますが逆に新しいビジネスも生まれるのではないかと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!