カテゴリー: ヒト

父親に信頼されているか?

昨日は取締役の一人でもある父親におねがい事を話しました。 会社の内容を少しずつでもディスクロージャーしていく上で最も難しいと思っていたことです。(2016年8月末を目標) 会社を成長・発展・継続させるには聞き入れてもらえなくても強制的にやらざる得ないので衝突を覚悟の上で話すつもりでした。 「会社は社長、株主の私物であってはならない」「会社は法人といって人間と同じ人格を持っている」 と教えられました。(下記のURLが参考になります)http://www.pangkal.com/yomoya/index027.html そのために時間を取ってしっかり説明する必要があると思っていたのですが概要を話しただけですんなり聞き入れてくれました。 父と子の関係だけでなく、自分の社長としての実績から自分を信用・信頼してくれていたように思います。 今更ではありますが、この信用・信頼に応えたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

エンディングノートを始めて知りました。

これが湿っぽいと感じる人もいるのかもしれませんが 最近では自分の葬式や遺言、身の回りのことについて 時折、考えることもあります。 やはりそう言った潜在意識があったのか ツタヤで幾つかの本を手に取っている内に 「エンディングノート」 なるものがあることに気づきました。 エンディングノートの正しい選び方・書き方 http://funeralservice.livedoor.biz/archives/1558698.html なんて言うのもあって、たくさん出版されていたんですね。 自分のことに限らず、葬式でのマナーや準備などすごく分かりやすく書かれています。 今までは、自分や人の死について何となく触れてはいけない部分として何となく放置されていたところを、一度見つめ直してみませんか?と言うような優しさにあふれた感じでした。 近々、何か一冊購入してみたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

居心地が良くては大成できない?

ビリオネアになる心得10カ条 http://media.yucasee.jp/posts/index/8085 詳しくは上記リンクをご覧下さい。 【1】コンフォートゾーンの外側にいろ 【2】諦めるな 【3】もうやめようと考え始めた時、成功は近い 【4】いつも前進しろ 【5】決断は素早く 【6】すべての意義を考えろ 【7】管理していない物事は悪くなる 【8】人生が公平であることを望むな 【9】深刻に考えすぎてはいけない 【10】常に笑顔を絶やすな これは誰もが知っていることですし 多くの成功者が言っていることですが この中で【1】だけは以外と忘れがちだと思います。 現在の自分から異次元の自分に持っていかなければなりませんが 異次元の人の話や空気って居心地が悪いんです(^^; 特に最初は何を言っているのか分からなかったり アホなことにしか思えなかったりします(^^; これも本人に覚悟、本気度が無ければコンフォートゾーンの外側にとどまることは出来ないでしょう。 ————- ... Read More | Share it now!

ここは人間を研究するところだ。

本田宗一郎がそう言ったようです。 【日経トップリーダーから】———————————宗一郎が時代の空気を先取りする商品を世に送り続けられたのは、商品の使い手である人間を探求する姿勢を貫いてきたからだ。 「お前たち、ここは何を研究するところか分かってるか?」 研究所に配属された若い技術者に、宗一郎は繰り返し問いかけ、こう続けた。 「ここは人間を研究するところだ。人間が分からない奴に、いい技術とかいい商品など作れない」「技術は人のためにある。人間を根底としない技術は何も意味をなさい。」 これが宗一郎の信条だった。——————————— 長きに渡り会社を生存・繁栄させている経営者を見れば意識・無意識にかかわらず心理学や哲学を学びお客様や従業員、仕入れ先の人間を知るようにしていると感じます。 ホンのわずかな現象を見て、その根底には何があるのか俯瞰出来る力を付けて行きたいと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

人に関することに力を注ぐ

こんなマトリックスを作ってみました。 2001頃からしばらくはインターネットによって 爆発的に②で収益を上げることが出来ました。 新しい売り方ですね。 昨年はTwitterで「ツイ割り」なんて言うのも爆発しましたが 直ぐに真似をされました。 商品でさえも直ぐに真似をされます。 アイディア商品でも数年すれば 中国製で1/10以下の価格で販売されてしまいます。 何が言いたいのかというと 全てとは言いませんが 「新しい商品」 「新しいサービス」 「新しい売り方」 「新しい売り先」 などは直ぐに真似をされ 同質化していくと言うことです。 要は同質化の中で勝ち残るには 時間がかかるが人という問題を 解決していかなければならないのです。 少なくとも自分はそう考えました。 短時間に勝負をかけたいのであれば 間違いなく左上(縦軸)の②に力を入れるべきです。 ただ、自分を顧みれば 何の変哲も能力もない人間ですから アイディアを出し続けるなんてことは無理なんです。 申し訳ないですが社員にしても同じです。 ネットの普及により同質化の時間は短くなっています。 早くなっているのは情報だけでなく物理的(人や物の移動など)でも 信じられないくらい時間が短くなっています。 そんな同質化の中で戦うには最後は人しか無いでしょう。 ————- ... Read More | Share it now!

ネットショップは製造業と同じかも

ある程度の規模のネットショップになると必ずチームでの作業が必要になってきます。 どこのチームが滞っても受注が出来なかったり発送(売上)まで行かなくなってしまいます。 仮に一人でやっているというショップもアウトソーシングや協力者は必ずいるはずです。 さらに言えば集荷に来てくれる運送会社のドライバーさんだって協力してくれるかどうかで流れがずいぶんと変わってきます。 あらためてチームワークが必要と思いました。 ————- ... Read More | Share it now!

情報の量よりフィルターの質や精度

インターネットのお陰で得られない情報はごくわずかになっていると思います。 では何故、SNSや勉強会やグループに参加したり所属するのでしょうか? それは情報の量よりもフィルターの質や精度だと思うのです。 誰に話を聞くか?誰と勉強するか?誰に教えてもらうか? この「誰?」(複数もあります)の質や精度が大切でどこに参加、属せばいいのかと言うことではないでしょうか。 ————- ... Read More | Share it now!

コンプレックス(背が低い/滑舌が悪い/音痴)

ハッキリ言います。 私はコンプレックスの固まりですw 背が低いというのはこの年になると慣れか諦めか少しはストレスを感じずに済むようになりました。 しかし滑舌が悪く、音痴なのは今でもコンプレックスですw 「ありがとうございます」「よろしくお願いします」 だけでも噛みます(^^; それから音痴です。 ですからカラオケで歌をすすめられたときには場を白けさせてはいけないので歌いますが汗びっしょりになります(^^; ヘタだから歌わない。歌わないからうまくならない。 という負のスパイラルに陥っています。 滑舌はゆっくり話すことなどで克服出来そうな気もしますが音痴は....  (^^; このコンプレックスをエネルギーに顔晴ろう!! w ————- ... Read More | Share it now!

男と女/機能価値と情緒価値

以前、エスエスケイの取締役である寿円さんの記事。 男性はストイックな方に向かう傾向が強い。不自由な制約の中で競うことを好む。そして女性は不自由を嫌う。 なるほどな~と思いました。 また価値には機能価値と情緒価値があるのですが男性は機能価値に向かってしまい女性は情緒価値を大切にするんだと思います。 食品でも作り方や素材の良さや、メリットを訴える人は男性に多く綺麗な盛りつけや包装、心遣いに感動するのは女性に多いのではないでしょうか。 特に情緒価値は顕在意識よりも潜在意識が働く場合が多いので 「何かカワイイ!!」 と言った曖昧な表現になるのでしょう。 これはバランスの問題でどちらがいいかと言うことではないと思います。 ————- ... Read More | Share it now!

リスペクトされるような人間になる

経営者はリスペクトされるような人間にならないと人は動かせないと思います。 目的に対してみずから人が動くのはその目的にリスペクトしてときでしょう。 「社長の言うことは本当か?」 と顕在意識で感じていなくても潜在意識のどこかにあればブレーキをかけながら仕事をすることになります。 中小零細企業は経営者が社員と直接対話するので総合力で社員に負けてはいけないと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!