昨日は福岡に宿泊しましたが目的は九州の仲間との懇親会(3夜連続w)です。 今回は壱岐でも福岡(博多)でも沢山の人にお世話になりましたがおもてなしを頂くだけでなく、本当の心遣い、思いやりに心から感謝せずにはいられません。 みんな格好良すぎます(^^; それからバイタリティーが有りすぎw ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: ヒト
英語の重要性
英語は昔から大切で勉強をした方がいいと言われてきました。 この重要性は更に増すというより 切羽詰まったところにまで来ているように思います。 一昔前は、 「これからはOAだよ。」 「これからはコンピューターだよ。」 「これからはインターネットだよ。」 と誰もが言っていましたが 「これからは英語だよ。」 と言うのが真実なように思います。 そうは言っても机上の勉強で正しい文法を学ぶことではなく 海外の人とコミュニケーションをとりビジネスが出来れば良いのです。 パソコンは道具としてボールペン並みになってきました(^^; そんなわけで、これからは 「英語!!」 でしょう。 50の手習いで勉強をする気はありませんが 海外に出て行く気はありますw ————- ... Read More | Share it now!
GWの谷間(昨年を思い出す)
今日は来客や会議が多く ゆっくり本は読んでいられません。 GWの谷間だから仕方ないか。 そして昨年は新システムについてドタバタ始まった時期で 忘れもしない2010年4月29日には 「小さな子どもと家族が...」 と言っているにかかわらず 「北川社長には往復の新幹線代を払うので説明に来て欲しい。」 と強引に来社してもらいました(^^; いまでも心から感謝いたします。 そう思うと自分も以外と強引なのかもしれませんw しかしお互いがメリットを享受し良い、関係にあると思っています。 まだまだやりたいことが残っており頼りにしています。 今日1日顔晴ったら またゆっくりと色々なことができるでしょう。 ————- ... Read More | Share it now!
しゃべりたいw
近藤から朝のラインナップで時間が超過していると指摘されました(^^; 時間超過の原因は自分にあるのは間違い有りません。 しかし、もっとしゃべりたい(^^; 社員には伝えたいことが有るんです。 でも、限られた時間しかないので仕方ないですね。 伝えたいことは準備万端にして短い時間でも伝わるようにするか 何とかべつの方法を考えようかと思いました。 ————- ... Read More | Share it now!
500人の会社が劇的に変わる瞬間(備忘録)
... Read More | Share it now!
練馬区議会議員選挙の当落
日曜日の結果が出ました。 ... Read More | Share it now!
経営のテーマは『ヒト』
自分の経営を振り返ってみると 経営のテーマが『ヒト』になっていると思いました。 商品には使う人や作る人がいますし 働く人は人間に間違いありませんし(^^; 仕入れ先、大家さんも全て人間です。 特に一緒に働く人たちには成長を期待していますし それがなければ未来永劫、会社が繁栄していくことは無いでしょう。 ぼんやりとそう感じたので 文章にするのが難しいのですが これからも考えてみようと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
スタッフ採用レベルとチャンス
応募のレベルがだんだんと上がっているように感じます。 今回の事務所は足の便がいいためもあり応募もボツボツあり、ある程度の人材の申込が来ています。 非常にありがたいことです。 スワロースポーツはまだまだ不完全ですからスタッフ自らがルールや仕組みを作り上げて欲しいと思っています。 仕事は複雑です(^^; ですから状況は常に変化していて頭を使う必要があります。 決まった仕事を決まった時間に手足を動かしていればいいというものではありません。 これは思った以上に疲れます。 それから私の方針で世襲制は取りませんのでまだまだ誰にでも社長になれるチャンスがあります。 できれば、あと15年で後身に譲りたいと考えています。そんなやる気と資質を持った人はスワロースポーツに来て下さい。 ————- ... Read More | Share it now!
スタッフには欲しい結果を数字と期限で示す。
中小企業はマニュアルづくりが難しいと書きましたがそれではどうしたらいいのでしょうか? 色々とやり方を教えて 「ああやれ」「こうやれ」 と言うのでは生涯手足の動かし方を教えなければなりません(^^; 最近、心がけているのが欲しい結果を数字と期限で示して実行してもらうことです。 「結果を出すためのやり方は本人が考える。」 そうしないと責任感が無くなり常に聞く姿勢、教えてもらう姿勢になってしまい自分で考えなくなるばかりか責任の所在が曖昧になってしまうからです。 ただし欲しい結果を説明するのに注意が必要で理念やビジョンから落とし込まれていることを理解してもらい本人達が考え、実行出来るような環境を会社、上司が整えると言うことではないでしょうか。 いかにデレゲーションが行えるかが組織の成長の鍵だと思っています。 ※完全なデレゲーションは中小企業とは全く関係なく効果的なものです。 スワロースポーツにはまだまだ数字と期間がアマアマなのでそれもスタッフ自ら考えていけるようにしていくつもりです。 ————- ... Read More | Share it now!
マニュアル作成は難しい
中小企業の場合はマニュアルづくりが難しいのです。 なぜかというと中小企業は発展途上であり他者からの影響を大きく受けるため業務が一定させられないからです。 ・人が増えただけで役割や役割分担が変わる。・売上が増えれば同じやり方では対処できない。・他部門まで関わる必要がある。 などなど書ききれず、常に変化していきます。 ですからマニュアルが作れないか作ってもすぐに役立たずになってしまいます。 それでもマニュアルは大切なものでルールはできる限りスタッフによって明文化していくのがいいでしょう。(これをマニュアルと読んでいる会社も有るかもしれない) もしマニュアルを最小限にするとすればどうしたらいいかはトライ中ですが明日書きます。 ————- ... Read More | Share it now!