今日から新しいスタッフが加わります。 非常にフレッシュです(^^v 実務も覚えてもらいますがまずはしっかりと勉強(1日2時間)をして頂きます。 MG早いうちにしてもらうつもりです。 会社の成長はヒトの成長次第です。 ————- ... Read More | Share it now!
カテゴリー: 仕事の事
「ことばの定義」のカテゴリーをスタート
「ことばの定義」 というカテゴリーを作りました。 これをハッキリさせないと社内の会話でもすれ違っていたりします。 たとえば 「儲かる」「売れる」「仕事をする」「面白い商品」 などが代表的なものです。 この定義は一般的な内容とは違い私の価値観から決定しているので違和感を感じる人もいるでしょうが社内ではこれを基準にしていくつもりです。 また私の勘違いや新たな価値観の取得により途中から定義の内容が変わるかもしれません(^^; ボチボチ行きます。 ————- ... Read More | Share it now!
場所が変われば完全に末席(^^;
今年になってから勉強会や研修の軸足を変えました。 そうしたら末席も末席(^^;凄すぎる人たちが何の変哲もなくそばにいたりしますw こう言った機会がなければテレビや書籍、雑誌、インターネットなどメディアを通して知るだけにとどまっていたでしょう。 世の中には 素晴らしい先生素晴らしい会社素晴らしい経営者素晴らしいスタッフ素晴らしい学生 がわんさといるんです。 そんな人たちと交流が持てて少しで近づきたいとモチベーションが上がってきます。 また常に良いものに触れていると自ずと良い色に染まっていると感じています。 そして幸せだと思える自分がいることに心から感謝をしなければならないと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!
本日は決算前の監査日
当社は8月末決算で、本日が8月分の監査日です。 既に概算では分かっていますが更に正確な数字が出てきますのでちょっとドキドキです。 最終的に締めるのは来月になります。 さてさて、どうなることか。 ————- ... Read More | Share it now!
分社・ある経営感覚 (朝日文庫) ☆5つ(^^v
本・雑誌 分社・ある経営感覚 (朝日文庫) 酒井 邦恭朝日新聞社 ( 1986-05 )ISBN:... Read More | Share it now!
「何を聞くか?」ではなく「誰から聞くか?」
ある人から聞かされても疑いの心をもってしまうのに別の人から聞かされると全て信じてしまうことがあります。 昨日書いたブログの 「**は一番最後でいいんです。」 というのも沢山の人から聞かされていますし本にも書かれています。 情報はあふれるようにあるので手をのばせばだれでも手に入れることは可能です。 さらにネット上には情報がほぼ網羅されているはずです。 ですから値千金になる情報というのは 「何を聞くか?」 ではなく 「誰から聞くか?」 が重要だと思いました。 それほど美味しくない食べ物でも好きな人と食べればとても美味しくなります(^^v ————- ... Read More | Share it now!
ラッキーだった重い一言(値千金)
一昨日になりますがMG研修の懇親会で値千金の一言を頂きました。 その研修には何気に凄い人たちが混ざっているのできちんとアンテナを立てられると非常に有益な情報がキャッチできるのです。 超ラッキーでした(^^v それは単に 「**は一番最後でいいんです。」 ということなのですが、私にとってはまたまたアクセルを一杯に踏み込める言葉だったのです。 ご縁や出会いというのは不思議なものです(^^v ————- ... Read More | Share it now!
頼られれば本気で考えます(^^v
以前は私が主体になって定期的に勉強会を行っていました。 今では特定の人と不定期にしかやっていないため以前のことを知っている人には 「またやってほしい」「続けて欲しい」 と言われるのですが 「効果が薄くなった」「役割が終わった」「時代が変わった」 と思えがすぐに方向を変えるのが自分のやり方ですm(_... Read More | Share it now!
自信とプライドを持ち、かつ謙虚で思い上がらない
スワロースポーツで働く人には 「自信とプライドを持ち、かつ謙虚で思い上がらない人」 になってほしいと思っています。 みんなまじめで謙虚すぎます(^^; もっともっと自信を持ってほしいのです。 いえ、皆がそうなるように私が努力しようと思っています(^^v ————- ... Read More | Share it now!
水が美味しいこと知った夏
自分たちの世代の人間はお茶を購入することが信じられませんでした。 「お茶は急須で家ではタダで飲めるもの」 という認識でした。 ましてや蛇口から出てくる「水」にお金を払うなどとは到底考えられません。 かと言って水道水がおいしくないせいだと思うのですがいつの間にか水自体を飲まなくなっていました。 もちろん、ペットボトルの水は飲む機会はたくさんあるのですがその美味しさを感じようとしていなかったのです。 でも、意識してみると「美味しい」ですね(^^v 今年の夏は炭酸やジュースを避けて 「ペットボトルの水」 を好んで飲むようになりました。 ————- ... Read More | Share it now!
