カテゴリー: ヒト

国が「女性が働きやすい環境を作る」と言っているのは?

国や自治体が 「女性が働きやすい環境を作る」 と言っているのは、裏返せば 「女性もしっかり働いて下さい」 ということでしょう(^^; もちろん、仕事をしたいと思う女性にとっては働きやすい環境が欲しいのは当たり前です。 しかし、お上が考えているのは国内総生産(GDP)をあげるために国民の半分である女性に働いてもらうことが一番、強力だからではないでしょうか(^^? 昔はローンや分割がほとんどなかったのを知っていますか? 国民に家や土地を買わせるために一番手っ取り早いローンを確立したのは田中角栄が総理大臣になってからなんです。 そして高度成長期に突入しました。 そんなことを思い出しながら勝手に思いを巡らせてしまいました。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

ベネフィットって本来は生臭いんです(^^;

昨日はネットショップの売れる法則として 「BEAFの法則」 ベネフィットエビデンスアドバンテージフィーチャー について書きましたが実はベネフィットって本来は生臭くてアンタッチャブル(敢えて話さなかったり本人が気づいていなかったり)なんです。 具体的には敢えて書きませんがw その中身はお金であったり男女関係やコンプレックスなど痛みからの回避や悦楽快楽の追求なわけです。 スポーツで相手に勝つと言うのも達成感や賞賛と言う快楽なのです。 この辺に気付いているかどうか。 直接、触れてはいけない。でも、そこを外してはいけない。 なかなか理解が難しいのでこれくらいにしておきます。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

経営者とは、人にやらせることが仕事(勝人塾より)

サトカメのDVDのPVではありますが(私は購入の予定はありません)書かれていることが、自分の目指していることにマッチしていたので心に刺さりました。 心に刺さったところは2つあって 1)経営者の姿勢2)社員のポジション です。 引用をすれば、全文になってしまうので下記をクリックください。 栃木「勝人塾2014.4」/後編「客観性を失うな」http://www.akindonet.com/movie/contents.php?contentsCd=258&subCd=16 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

経営理念は内容ではなく魂が宿っているかどうか?

以前から 「経営理念は会社、経営者の祈りである」 と書いています。 会社に経営理念なあるかどうかが重要ではなくそれに魂(祈りになっているかどうか)が入っているかどうかです。 新卒の会社説明会でも 「経営理念は読んでも(見ても)殆んど心に刺さらないので見ておくだけでいいですよ」 と言いました。 なぜかいといえば文章や内容だけでは伝わってくるものが無いのです。 どこの会社も書いてあることは立派です。 一番大切なのは 魂が宿っているかどうか?魂が入っているかどうか? であり、それを確かめるには 社長が本気でそれに取り組んでいるか?その会社がそれに向かって一丸となっているか? ではないでしょうか? 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

今更ながら忘れてはいけない「マーフィーの黄金律」

先日の朝礼で経営理念を解説するのに 「黄金律」 http://goo.gl/V5S9IG について話しました。 そんな話をしている中でふっと「マーフィーの黄金律」を思い出したのです。 下記のサイトが分かりやすいです。 マーフィーの法則 -成功への鍵  -あなたの人生はあなたの思い描いた通りになる- http://www.biwa.ne.jp/~miyuki/ougon/ 人生は思い描いた通りになると言うことです。 この思い描くと言うのは潜在意識に深く刻まれていることです。 うわべや強がりを大声でいうのとは違います。 ですから、心のどこかで 「この程度でいいや」「そんなのは無理」 が有ると、その通りになり 「この程度であるわけが無い」「こんなはずはない。もっと上手くできるはずだ」 を無意識にでも持っていればステップアップが可能になるのです。 ついつい忘れてしまいますがいいタイミングで思い出しラッキーでした(^^v 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

ますます経営の手腕が問われる

従来は一発のヒットで何年も安定成長を続けられましたが今では技術の発達により追手のスピードが格段に速くなっています。 ライフサイクルの形状は、高低差があり長さが短くなっています。 少なくとも3年おきに新しいライフサイクルを描かなければならないと思っています。 そのためにはトップの意思決定の速さと組織の実行力が必要です。 大手企業といえども安定期がなくなっていると言えます。 経営の結果は、国のせいにも、業界のせいにも、競合のせいにもできません。 目の前の結果はすべて経営者の責任でありますます経営者の手腕が問われる時代になってきたと思います。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

「社長、少しお時間をいただけますか?」

社長、少しお時間をいただけますか?社長、折り入ってお話ししたいことがあるのですが? こう言われると、少なからず胸がキュンとして 「何のことだろう?」 と脳が活性化されますw 仕事はできるだけオープンにしているつもりなのでいい知らせははもちろん、問題も内密なことはあまりありません。 また、給与日面だと言って毎月、個別面談をしているので殆んどの事は、その時に話されます。 ここのところ難しい問題に直面したこともないし改めて言われると、胸がキュンとなってしまいます(^^; 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!

健康管理が全ての基本

会社のスタート時や危機の時、ここぞと言う勝負の時には健康管理どころか 「肉を切らせて骨を断つ」 ぐらいの覚悟と実際に心身を使いきらなければなりませんが平時は健康管理が非常に重要です。 経営者のちょっとしたミスが会社の存続に関わってきます。 ゴルフで手元が数ミリ狂えばボールの着地地点ではどれだけ大きな違いが出るのでしょうか? フェアウエイど真中である場合も、OBで打ち直しの場合もあります。 その判断ミスを起こさないためにも健康でいることが必要なのです。 体が言うことを聞かなければ精神にも悪影響を及ぼしイライラした中で決断をしなければなりません。 逆に大したことで無いのに、大ごとにしてしまうこともあるでしょう。 社員も不健康な社長に着いて行きたいと思うでしょうか? ですから社長は健康で恰好よく(^^?なければならないのです。 ※これは社員もなんら変わりません。 人間研究は面白くて大切!! {lang:... Read More | Share it now!