カテゴリー: 仕事の事

興味を引いた人の何年分ものブログを読んだ(^^v

今、強く興味を引かれる人がいます。 色々、見ていくと何年もブログを書いていたので何時間もかけて全てに目を通しました(^^; (ほぼ)毎日ブログを書くと言うのは 「文書を毎日、公に発表し続ける」 と言うことで人間ですから感情的になることもあるわけですから何よりもその人の事を知ることができたと思います。 これだけでも 「成し遂げる習慣」 を持っていると言えます。 やはり魅力的なヒトは違います。 ————- ... Read More | Share it now!

5月に100年分を超えてしまう(^^v

急遽、5月の東京MGに参加することになりました。(社員2名、私、個人的に私の長男の合計4名) よって100年分の会社経営、決算の体験を超えてしまいます(^^v 当初は初MGである長崎県壱岐市で100期を迎える予定だったのですが。(いずれにしても壱岐には行きます) そりゃ100年分も電卓と鉛筆を使い自力で決算をしていれば経理も経営も戦略も見えてくるものがあります。 しかし未だに記帳ミスや計算ミスが無くなりませんw(慌てもものの性格は直っていません) 今後の予定は 6月壱岐MG(長崎県)7月学会(東京)/東京MGは未定8月東京MG となり特別なことが無ければ毎月、東京MGに参加します。 シーガルのみなさま、よろしくお願い致します。 ————- ... Read More | Share it now!

経営計画は業績予測ではない

突然、経営者通信という雑誌が送られてきましたがためになりました。http://www.k-tsushin.jp/ 雑誌の内容は殆んどがビジネスモデルやその広告なのですが本質的な問題に焦点を当てています。 もしくは、本質的な問題に焦点を当てているサービスやビジネスモデルを取り上げています。 特に面白かった内容は 1)経営者通信からのメッセージ(編集長)2)「経営計画」は最強の課題抽出ツール の2です。 先に2)の内容で面白い表現が 「経営計画は業績予測ではない」 でした。 自分も昔はそうでしたがとかく「業績予測」をしてしまうんです。 しかし、現在の業績をもとに将来を予測すれば目標達成の確率は高くなりますがイノベーション、革新が起こらないどころか問題改善さえも先送りしがちとなります。 みなさんはどうお考えになるでしょうか? ————- ... Read More | Share it now!

経営理念が単なる利害、単なる拡張というだけではいけない

昨日は 「ドラッカーマネジメント塾」 の日でした。 その中で二宮尊徳、渋沢栄一、豊田佐吉、松下幸之助、稲盛和雄の資料をいただいたのですが、まだまだ自分の了見の狭さを感じました。 その資料の中で松下幸之助の名言がありました。 「経営理念が単なる利害、単なる拡張というだけではいけない。それらのことが、いわば何が正しいかという人生観に立ち、かつ社会観、国家観、世界観さらには自然の摂理というところから芽生えて来なければならない。」 一昨日は 「経営理念は社長の人生観、仕事観から生まれるモノ」http://blog.livedoor.jp/swallow4860-boss/archives/4441222.html なんていうブログを書いていたのですが人生観よりもっと視野を広げ「自然の摂理」まで目を向けなければならないと感じさせられました。 カッコいいことをい言っても強い煩悩にも悩まされますすし(^^;「自然の摂理」にまで目を向けてもすぐに答えが出されるわけではなりません。 それでも考え続けなければならないと思いました。 ————- ... Read More | Share it now!

会社の経営は逆算というが

会社の経営は逆算といわれ 「求める利益から経営計画を作りなさい」 多くの経営書に書かれています。 ところが多くの場合は 「求める利益」 が意外に???になるはずなのです。 自分の収入ならまだわかりやすいです。 自分の収入だけを希望通り取り会社の利益を0にすれば法人税は払わなくて済みます。 答えを言うと、昨日の続きになりますが社長の人生観から仕事観が生まれ経営理念がハッキリします。 そして、その経営理念を現実に近づけるために会社をどのように、どれくらい成長させる必要があるのかによって利益がハッキリしてきます。 自分の死後も会社を成長させたいのであればそのように自分の生活が不自由でなければいいだけなら会社の利益を残すのは無駄であり会社の利益が0になるまで給与を取るべきです。 そんなところを根拠にすれば目標とする会社の利益が出しやすいと思います。 (つづく) ————- ... Read More | Share it now!

経営理念は社長の人生観、仕事観から生まれるモノ

特に中小企業の創業者の経営理念は社長の人生観、仕事観から生まれるモノと考えています。 経営理念を作ろうと思ってなかなか作れない人はまず自分自身を見つめなおす必要があるでしょう。 人生観を持っていない人はいませんが大小様々です。 そして人生の大半の時間を費やすのが仕事ですからどのような仕事観を持っているか? これも大小さまざまで仕事は収入を得るものと考える人もいるでしょうしボランティアも含めて社会に貢献することが仕事と考える人もいます。 人生観から仕事観が生まれそれをほんの少し具体的にしたものを経営理念にするとブレがなくなると考えています。 すぐに明確にはならないのが普通ですが常に自分は何者なのかなど問い正していけば本人が意識していなかった人生観や仕事観、経営理念をハッキリさせやすいと思っています。 (つづく) ————- ... Read More | Share it now!

社長にブレがないか?

社長の行動、考えにブレのないことが大切です。 最近は少なくなりましたが経営者の勉強会で問題や課題について話し合っていると社長自身がブレていたり、軸がなかったりします。 で、本人にそれを言えば 「**だしブレはない」 といいます。(**をたくさん述べます) しかし、第三者は「ブレている」と感じています。 ここに大きな問題があります。 本人がどう感じるかはどうでもよくて、第三者が 「この人はブレがない」「この人には軸がある」 と社長が理由、言い訳を述べなくてもそう感じてもらわなければ意味がないのです。 もっと言うと、他人から見て 「この人はブレがない」「この人には軸がある」 と感じるような社長は意外に社長自身は 「自分はブレがない」「自分には軸がある」 と思っていない場合も多いように思います。 働くスタッフたちは社長に軸があると感じていますか? って、自分はどうだろう(^^? (つづく) ————- ... Read More | Share it now!

採用サイトを本気になって作ろうと思っています。

採用サイトを本気になって作ろうと思っています。 社長ってどんな人?(2006年7月3日版) スワロースポーツってどんな職場?(2006年7月3日版) スワロースポーツの目指すところは?(2006年7月3日版) スワロースポーツが求める人物像は?(2006年7月3日版) これを焼き直しと追加をします。 追加は ・ビジネスモデル ・社長からのメッセージ ・先輩社員からのメッセージ  新入社員編 中堅社員編 幹部社員編  あたりでしょうか。 よいイメージだけが先行し 「実際に仕事をしてみたら、思っていたのと違っていた」 と言うのではお互いが不幸になります。 お客様に商品を購入してもらうのと同じくらい応募者にスワロースポーツをよく知ってもらいぜひ仕事をしたいと考えてもらうとともに覚悟を持って応募してもらえるようにすべきではないでしょうか。 この部分は絶対に手を抜いてはいけないと思っています。 ————- ... Read More | Share it now!

スワロースポーツが求める人物像は?(2006年7月3日版)

今読み返しても、当時と殆んど変わっていませんが採用した人が全て当てはまっているのかと言うとそうではありません。 まだまだ当社のレベルだと応募してくれるだけで感謝しなければなりません。 では、どういった人を採用したかと言うと基準には満たないがそうなりたいと真剣に思っているであろう人を採用しました。 【スワロースポーツが求める人物像は?】是非、リンク先をご覧ください。http://web.archive.org/web/20070222024335/http://www.4860.jp/cgi-bin/mt/blog/2006/07/post_109.html (誤字脱字も含めてw リンク先から転載) 与えられた日常業務を単にこなしていくだけでなく、自分で新たな課題、問題点を創意工夫し、解決できるような自分物を求めています。 上手くいった結果だけが評価されるのではなく、2の手、3の手で解決していくような人物を評価します。 スポーツで言えば、運動神経が良くて、良い成績が残せる人よりも、多くのハンディーがあっても、上手くなる方法を考え、挑戦し、それを克服していく人を評価します。 野球経験は有った方が、仕事を覚えやすいですが、採用の評価には大きく影響しません。 野球が嫌いでは勤まりませんが、朝から晩まで野球漬けなので、好きで有れば、グングン知識やスキル、知恵を出せるようになります。 今、新たな試みとして、目標達成プログラムを始める予定です。 各人が1年後、2年後、3年後、5年ごと、必ずスキルアップ出来たと実感できるようななると信じております。 是非、スワロースポーツで一緒にスキルアップを目指しましょう。  ————- ... Read More | Share it now!

スワロースポーツの目指すところは?(2006年7月3日版)

6年経った今は実勢にどうなっているのでしょうか?昔の投稿を読むには勇気がいりますw 【スワロースポーツの目指すところは?】是非、リンク先をご覧ください。http://web.archive.org/web/20070221235338/http://www.4860.jp/cgi-bin/mt/blog/2006/07/post_108.html (誤字脱字も含めてw リンク先から転載)  将来は「美しい会社」にしたいと思っています。 私が定義する「美しい会社」とは 1)お客様が当店で買い物をしたい、また来たい、と思う事。 2)この会社で働きたい、働き続けたいと思う事。 3)仕事に無駄が無い事。(これが最も重要) 4)仕入先やメーカーが取引をしたい、取引を続けたいと思う事。 5)店自体、建物自体が綺麗な事。 6)事務所、オフィス、作業場も近代的で働きやすい環境である事。 の様な感じです。 正直なところ、まだまだほど遠いのですが、とにかく目指します。 野球の専門店のトップレベルで年商が14億円位で当社が2億円ですから、売上規模ではまだまだ足下にも及びませんが、スポーツ業界は経営に関して、非常に遅れいています。 マーケティング、マネジメントに関して、真剣に取り組んでいるところは少なく、2年目の社員と20年目のベテランが同じ仕事をしているか、場合によっては2年選手の方が売上が多かったりというのは珍しくありません。 当社は他社と同じような道を歩まないように自覚し、身を粉にすることなく自然とポジションが上がると信じています。 当社に関わる全ての人々が満足し、幸せになり、また、私たちは世の中に感謝できるようになることが、使命と思っています。 是非、一緒に将来を語り合いましょう。 ————- ... Read More | Share it now!